京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:95
総数:614054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

火鉢体験 (1)

画像1画像2
3年生では社会で,昔の道具を調べています。
今日は,子ども達が待ちに待った「火鉢でお餅を焼く日」
まずは,教室でマッチの練習をしました。
はじめは,怖い!といっていたこどもたちですが,
すっかりとコツをつかみマッチで火をつけることができました。

みんなで作ろう夢の町

3年生では図工でみんなで夢の町を作っています。子ども達は,材料集めから大張りきり!家でたくさんの材料を集めてもってきてくれいました。
いよいよ製作開始!家から持ってきた箱,卵のパック,ストロー,テープ,モール,ペットボトルなどの材料をうまく作りたいものに変身させ,楽しんで作っています。ペットボトルのキャップがイスに変身していたり,毛糸が草に変身していたり,紙をうまくまげてジェットコースターをつくったりたくさんのアイデアがあふれています。
最後には,3年生すべての作品をあわせて夢の町を完成させます。
作品は2月7日〜9日までの図工展に展示します。
さて,どんな夢の町ができあがるでしょうか。今から楽しみです!
画像1画像2画像3

4年生と交流(給食交流)

4年生と給食交流をしました。17人が4年生のクラスへ行き,4年生17人が3年生のクラスにきてくれました。
 楽しい4年生の冗談に大笑いしていたり,好きな芸能人の話で盛り上がったり,話すのが恥ずかしかったと,少し照れていたり・・・・それぞれが楽しく交流をしました。
子ども達からは「先生,また交流したい!」との声がありました。他学年と交流今後も深めていきたいです。
画像1画像2

4年生と交流(大なわとび)

画像1画像2
中間休みを利用して,4年生と大なわ交流をしました。4年生は,3年生にあわせて跳びやすく縄をまわしてくれたり,うまく跳べるように声をかけたりしてくれていました。交流後,「先生楽しかった!」「4年生すごくやさしかった!」と笑顔いっぱいで報告してくれました。

保健室で学習したよ(2)

画像1
画像2
画像3
風邪やインフルエンザにかからないために大切なことの1つとして「手洗い・うがい」があります。さて,きちんと汚れを洗い流すことができているのでしょうか・・・蛍光塗料を使って実験をしてみました。
すると,洗ったつもりの手にまだまだ汚れが!!!しっかりと洗い流すは,少なくとも30秒は洗わなければならないことがわかりました。
この日,給食前の手洗い場には列が!みんな30秒を数えながらしっかりと洗っていました。
「30秒手洗い」これからも続けていけるといいですね。

保健室で学習したよ(1)

画像1
1月の保健指導として,養護の先生から風邪やインフルエンザにかからないためにはどうしたらいいか,教えてもらいました。みんなも,予防のために知っていることをたくさん発表しあいました。

日本舞踊教室 3

画像1画像2
最後に舞台に上がってお披露目をしました。
少し照れながらも,みんな舞うことができました。
体験後,子供たちは「日本舞踊って初めて見たよ。」「日本舞踊って思ったより難しかった!」「何度も練習をすると踊れるようになれたよ。」とたくさんの感想を聞かせてくれました。
坂東流の先生方,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

日本舞踊教室 2

画像1画像2
いよいよ,子供たちの練習開始!
扇を扱うのが難しく,足や手の動きもなかなかうまくいきません。
何度も何度も丁寧に教えていただき,少しずつ踊れるようになってきました!

日本舞踊教室 1

画像1
地域におられる日本舞踊「坂東流」の先生方に来ていただき,日本舞踊を体験しました。
坂東流の踊りには,1つ1つ意味があることを聞き,踊りを見せていただきました。

かげおくり

太陽を観察した後,子ども達から「かげおくり」をしよう!との声があがりました。
みんなで「1・2・3・・・・」と声をそろえて数を数え「10!」で空を見上げました。
うまく「かげおくり」ができた友達からは「うつった!!」との歓声。うまくうつらなかった友だちからは「あれ???」との声。

その後もいろいろなポーズをとりながら,「かげおくり」を楽しみました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp