京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up86
昨日:108
総数:612342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

分類をしよう

画像1画像2
国語の学習で、身近にある分類されている場所や物を調べ,レポートを書いています。場所は、学校や身近な場所。みんな、インタビューをしたり、実際にその場にいって調査しながら、分類の工夫を調べました。(学校では図工室・音楽室・理科室・保健室・・・と特別教室を調べました)
身近にされている分類。家の中でもたくさんの工夫がありますね。たくさん、分類の工夫をみつけて「分類名人」になりましょう!

風やゴムのはたらきをしらべよう

理科が大好きな3年生。今は『風やゴムのはたらき』を調べています。
「風をあてる強さによって、車の走る様子がどのように違うか」を課題とし,正確に調べる方法(実験方法)から考えました。さすが、3年生!「扇風機をつかって弱い風と強い風をあてよう」「進んだ距離は巻尺を使うと正確に測れる」と話しあい、進む距離の予想をたて、実験をおこないました。
実験は大盛り上がり。結果,強い風をあてた時と、弱い風をあてた時の違いにみんなおどろいていました。来週は、ゴムの働きを調べていきます!
画像1画像2

1分間クッキング

画像1画像2画像3
3年生の種目を順に紹介します。
 名前は「1分間クッキング」ですが、料理ではありません。運動会プログラム13、午後からの個人走です。スタート−目前に自分が作ったコックさんの帽子を置いて座り、合図で帽子をかぶりスタートする。置き換え−金ボウルの中にある作り物の野菜を置き換える。走る−ゴムを低い、高い、低い、高いと順に張ってあるので、跳んでくぐって跳んでくぐって通り抜ける。フィニッシュ−紅白の玉どれか2つをフライパンに乗せてゴールする。

まわれ!まわれ!風車と80メートル走、リレー

画像1画像2画像3
運動会種目を紹介します。
まわれ!まわれ!風車
 プログラムNO.9、午前中後半の団体競技です。「台風の目」と言うことが多いようです。結局同じことをするのですが、名前を変えてみました。入場のとき、全員が風車を持って運動場を半周走ってスタート位置まで行きます。
80メートル走
 プログラムNO.3、午前中前半の団体競技です。セパレートコースで走ります。
団体競技リレー
 選手リレーです。男女それぞれ4人ずつ8人の選手が出て、3年生で3色、赤黄青が対抗します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp