京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:53
総数:613071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

体育『とびばこ遊び』〜ルールを守って〜

画像1
3時間目のとびばこ遊びです。準備の仕方にも慣れ,グループで協力してスムーズに準備,ウォーミングアップのうまとびまで出来るようになりました。

自分のめあてに合った高さを選んで縦・横開脚とびの練習をしています。
とび終わったら次の人に合図を送ること,決められたところを通ること,などルールをしっかり守って学習を進められるようにしています。
ふみ切り板で両足ジャンプをし,必ずとびばこに両手をつくことを確実にしてより高いとびばこに挑戦しています。

さすが2年生だけあって上手にとべる人が増えて来ています。


画像2

生活『あしたへジャンプ』〜できるようになったこと〜

画像1画像2
今までの自分の成長をお家の方々に聞きながら振り返り,アルバムにまとめて学習を進めてきました。

今は,「できるようになったこと」にはどんなことがあるのかを交流し合い,その中でひとつ選んで発表する準備をしています。なわとび,けん玉,こま回し,九九,鍵盤ハーモニカ・・・・いろいろなことが出来るようになりました。

発表は21日の参観の日にします。

図工『きってわくワクめくルンルン』〜しあげ〜

画像1
画像2
画像3
来週の図工展に向けて,工作の最終仕上げをしています。
住んでみたい家の外側にも各自が集めた材料を工夫して飾り,いろんな角度から見て足りないところを足しています。

少し大きめの箱を使って庭を作っている人もいます。
2年生みんなの作品が並んだら,すてきな家の集まった楽しい街ができそうです。

給食クイズ,楽しみました!

画像1画像2画像3
給食週間に3年生から6年生が作ってくれたクイズを楽しみました。
野菜の名前の由来や,産地,栄養にかかわるものまでなかなか難しい問題もあって子どもたちは正解すると大喜びでした。

また,給食時間には先日心をこめて書いた調理員さんへのお手紙を読みました。
これからもおいしい給食を楽しみに,しっかりといただきたいと思います。

国語『みんなできめよう』

国語では話し合いの学習をしています。
一グループ4,5人で,司会者を立ててテーマに沿った話し合いをします。
初めてではありませんが,なかなか上手に進められていました。
司会者に指名される前に発言してしまったり,声が小さすぎて聞こえなかったりしたグループもあり,次回はそこに気をつけて話し合いをしていきます。

好きな教科や3月にするお楽しみ会など,テーマをいろいろに上手に話し合えるようにがんばっています。
画像1
画像2

体育『とびばこ遊び』

体育館体育で跳び箱遊びを始めました。
1年ぶりにする跳び箱で,子どもたちはとても楽しみにしていました。

まずは準備からです。
今年は重たい方の跳び箱も使うので,グループでしっかり分担して跳び箱を慎重に運びます。マット,踏み切り板も用意しなければいけませんので,準備をスムーズにできるように練習します。
どのグループも上手に準備をしていました。

またぎのり・またぎおり,とびあがり・とびおり,よことびこしを思い出しながら練習しました。2年生では縦開脚跳びと横開脚跳びも4・5・6段で練習します。
これからの学習をとても楽しみにしている2年生です。
画像1画像2画像3

図工『きってワクワクめくルンルン』〜本体の飾り付け〜

思い思いの形にカッターナイフで窓を開けられた人から,窓をのぞくと見えるものを折り紙などで作りはじめています。
窓をのぞくと動物がいる,お菓子がたくさんある,水族館みたいになっている・・・アイデアスケッチで想像を膨らませたことをもとに器用に飾りをつけていきます。

きちんと窓から飾りが見えるかもときどき確かめながら楽しんで制作を進めています。
窓の中が出来たら,今度は家の外側も飾り付けをしていきます。
完成までもうしばらく・・・
素敵な作品が出来上がりそうです。


画像1画像2画像3

ハッスルランニング

画像1画像2
インフルエンザの流行や悪天候で延ばし延ばしになっていたハッスルランニングでしたが,今日からやっと走ることができました。中間休みの少しの時間ですが一周でも多く走ろうと張り切って走っていました。昨日までの雨や雪でグランドがぬかるんでいたので思うようには走れませんでしたが,前回よりも今回,今回よりも次回,とマラソン大会までに少しでも走ることに身体が慣れればいいなと思います。


読書大好き♪

画像1画像2画像3
楽しみにしている図書室の時間です。
毎朝の読書タイムや課題が早く終わった後などの少しの時間でも読書を楽しんでいる2年生。読書ノートの記録も100冊を超えた人がたくさんいます。

図書室でのマナーもきちんと守れるようになり,図書係による返却・貸出が終わると読みたい本を数冊持って座席につき,静かに読書を楽しめるようになりました。中には大型絵本を友だちと仲良く読んでいる人もいます。

たくさん本を読んで「心の栄養」をたっぷりつけてほしいと思います。

算数『10000までの数』

画像1
算数は10000までの数の学習に入りました。

前期に1000までの数で数の構成や仕組みについては学習済みです。今まで百のくらいまでしか出てこなかったのに,この学習では千のくらいまでを学習します。
今日は,2900を越えるドングリを数えました。
既習事項を使って,100のかたまりや1000のかたまりを作っていっしょうけんめい数えていました。

これから千のくらいまでの数の構成を学習していきます。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp