京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:87
総数:614124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

やさいをそだてよう

画像1画像2画像3
ミニトマトと一緒に育ててきたなす・オクラが次々に出来てきています。
今日は収穫したなすを試食しました。

教室で学習している間に,学びの先生方に調理していただき一口ずつですが
「いただきま〜す!」
お家で食べるなすとはひと味違ったかな?

やわらかい!自分たちで作った野菜は美味しい!と口ぐちに感想を言っていました。

桃山まつりに向けて

画像1画像2画像3
夏休み明けに行われる,児童会主催の桃山まつりに向けてクラスで取り組み始めました。昨年は6年生のお兄さん・お姉さんに連れられて,たくさんの遊びのコーナーを回った子どもたちですが,今年は自分たちで遊びコーナーを作り,お客さんを迎えます。

まずは,どんな遊びにするかをクラスで話し合いました。

準備物を集めたり,看板やポスターを作ったり,遊びに必要な道具を手作りで用意したりしています。

声をそろえて

画像1画像2
2年生では昨年に引き続き朝の会で「今月の詩」を読んでいます。
7月は「大空のうた」

みんなで声を合わせ,元気いっぱい読んでいます。朝一番からしっかり声を出すことで,今日も一日頑張ろうという気持ちになれる気がします。

今日は少し曇り空ですが,この詩のように澄み切った青い空が広がると気持ちがいいですね。


かわいいかわいい実

画像1画像2
ミニトマトに何とかわいい緑の実ができていました!

懇談会に合わせて持ち帰ってもらうため,廊下へ運んでいる子どもたちが
「先生!!!実が!実が!」と嬉しそうに知らせてくれました。

本当に,とっても小さなかわいい実が出来ていました。
うれしいですね。

赤くなるまで大切に育ててくださいね。

台風の後・・・

台風6号の接近で暴風警報が発令されたので,今日は3校時からの授業となりました。

いつもと違う時間帯での登校でちょっぴり雰囲気も違う教室でした。
でもみんな登校時刻に間に合うようにきっちり来てくれました。

夏休みの宿題について話を聞いたり,学習のまとめのテストをしたり・・。
非常用の献立の給食もおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

研究授業

たくさんの先生方に勉強している様子を見ていただきました。
算数『かくれた数はいくつ』で,テープ図を使って問題を解く学習です。
問題文には「ふえた」と書いてあるのに,ひき算!?
テープ図はこうやってかけばいいのかな!?
お友達の意見も聞きながらたくさん考えた授業でした。

ちょっぴり緊張していた人もいましたが,とっても集中して頑張りました!

画像1画像2

算数『かさ』の学習

画像1画像2画像3
『かさ』の学習の様子です。
2年生になって長さの普遍単位を学習しましたが,かさにも普遍単位があることに気づき,それを使っていろいろなかさを量りながら学習を進めていきます。
L,dL,mL,だんだん単位もややこしく感じられることだと思いますが,身近に親しんでいる飲み物などで量感を養っていけたらいいなぁと思っています。

なべややかん,牛乳パックに入る「1L」のかさを実際に量って感じる学習をしているところです。

やさいをそだてよう

画像1画像2
なすとオクラが次々と大きい実をつけてきました。
こんなに暑いのに,毎日毎日生長の様子を見ることが出来ます。

せっかく大きくなったのに,虫に食べられてしまっているものもありました。無農薬だからですね。
まだまだ小さい実もついています。
どんどん収穫ができますね。

『わたしのぶどう』

画像1
絵の具の使い方の学習も今日で3回目です。
準備も作業も随分スムーズに行えるようになりました。

今日は混色の練習,そして筆を立てて「トントン・・」と塗っていく練習をぶどうの絵に色をつけながら進めました。

ひとりひとり,素敵な色をパレットに作り,自分のぶどうをつくっていました。
画像2

ミニトマトの黄色い花

画像1画像2画像3
ミニトマトに花が咲きました!
黄色い花です。
葉っぱを観察していたときから,ずっと「早く実がなってほしいなぁ。」と楽しみにしていたので,とっても嬉しそうでした。
丈がぐんと伸びている鉢もありました。
まだ咲いていない人の鉢にもこれからどんどん咲いていくことでしょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp