京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up40
昨日:95
総数:613810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

生活『町たんけん』〜見学先でのインタビュー練習〜

画像1
いよいよ今週金曜日は町たんけんの校外学習です。
これまで,各グループで話し合いをしてどんなことを知りたいのか,インタビューしたいのか,挨拶はだれがするのか,などを決めてきました。

今日は,担任を施設・店の人と思って,見学先でのシュミレーションを行いました。

「おはようございます,私たちは桃山小学校の2年生です。生活の学習で・・・・」
と,まず自分たちはどこから来たのか・どんな学習で訪れてきたのかを伝えます。
「○○はどんなことをしているのですか?」
そして,用意してきた内容をインタビューします。
「お忙しいところ,ありがとうございました。」
最後もきちんとお礼のあいさつをします。

初めて実際にやってみたので,何て言ったらいいのかわからなくなって困ったグループもありましたが,金曜日までにもう少し練習や話し合いをして準備をします。

算数『かけざん』〜九九を覚え始めています〜

先週から学習しているかけざん。
かけざんの意味を理解し,いよいよ九九を覚え始めています。
まずは,5の段からです。
1年生のとき,「5,10,15,20,25・・・」と5とびの数え方をしたので5の段は「簡単!」「もう覚えた!」と余裕の2年生です。

「×や=をとばして言うから,ふつうのかけざんで言うより速い!」とリズムよく5の段を言っています。
2人組になって,互いにすらすら言えるかどうかを確認し合っています。

次は2の段を練習していきます。

画像1画像2画像3

道徳〜できるかな じょうずなことわりかた〜

10月のテーマ,「できるかな じょうずなことわりかた」の学習をしました。

まず始めに,3つのことわり方を聞いて,どんな感じがするか・どこが違うかを考えました。
きつい言い方で攻撃的にことわる言い方,自分はそうはしたくないのに,ことわれなくて流されてしまう言い方,相手のことまで考えてことわる言い方の違いが分かりました。

次に,一番いいなと思った方法で「こんな場合はどうことわる?」練習をしました。
「だめだよ,自分のためにならないよ。」
「きまりをやぶることになるから,だめだよ。やめておこう。」
など,相手のことまで考えた上手なことわり方が出来る人もたくさんいました。

最後に,自分の気持ちをはっきり伝えることが大切なことも確認しあいました。
相手の気持ちを考えながら,自分の意思をはっきり伝える,ということができる人に育ってほしいです。

画像1画像2画像3

秋の遠足〜ほたる公園〜

おいも掘りのあとは,場所を近くのほたる公園にうつしてお弁当タイムです。
小さな川沿いを歩いていると,あちこちに秋の景色が見られました。

公園では,グループでレジャーシートを広げ,「いただきます!」
お家の方々の心のこもった美味しいお弁当をいただきました。青空のもとで友だちと食べるお弁当,本当に美味しそうでした。

食後,公園で少し遊び,元気に帰って来ました。
暑いくらいの申し分のないお天気のなか出かけられて本当に良かったです。
朝早くからのご準備,ありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

秋の遠足〜山城多賀フルーツライン〜

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた遠足です。今日の天気は晴れ,春は雨で一度延期になったので子どもたちは今日の晴れをとても喜んでいました。

山城多賀フルーツラインでは,お楽しみのおいも掘りをしました。
スコップでザクっと掘っていくと・・・
「あった〜!」
「これ,大きいよ!」
いろんな形のさつまいもが掘れました。なかなか深いところにあったので,一生懸命,汗をかきながら掘りました。

たくさんのおいもを掘って大満足の子どもたち,自分で掘ったおいもを大事そうに持っていました。お家でどんなふうにして食べるのかな?!楽しみですね。

国語『お手紙』

画像1画像2
後期最初に学習している教材は,アーノルド=ローベルの「お手紙」です。長い間教材として教科書に取り上げられているかえるくんとがまがえるくんのお話です。

学習に入る前に音読練習をしたこともあり,随分上手に読める人が増えてきました。
この単元では,登場人物の会話や行動に想像を広げたり,かえるくんとがまがえるくんの関係を考えたりしながら音読を楽しむことがめあてです。
場面ごとに分けながら,かえるくん・がまがえるくんの気持ちを考えて音読をしています。同じシリーズの「ふたりはいつも」や「ふたりはともだち」も読み,お話を楽しみたいと思います。

桃山発表会に向けて〜「音楽ものがたり スイミー」〜

画像1
桃山発表会では,音楽ものがたり「スイミー」をします。夏休み前に国語の授業で学習した,2年生の大好きなスイミーです。
先週から少しずつ練習を始め,配役も決定しました。

今週からは体育館での練習も始まりました。
立ち位置や並び方などを確認した後,体育館の広さに合う声を出す練習をしました。

これから毎日,台詞や歌の練習をしていきます。

後期スタート!〜係を決めました!〜

学期が変わるので,クラスの係も新しく決めました。
前期の活動をふり返りながら,それぞれの係の役割を紹介し,必要かそうでないかも話し合いました。
前期とはまたちがった係を経験できるよう,メンバーも新たにしました。

それぞれの学級で,活発な係活動をしていってくれることと思います。

画像1画像2

後期スタート!〜目標をたてました〜

今日から,2年生の後半が始まりました。
終業式の日には2年生になってから半年をふり返り,出来るようになったことや頑張ったことを再確認しました。そして,今日は3年生に向かうこの半年,どんなことを頑張りたいかを気持ち新たに考え,目標をたてました。

日々の学習,学校生活,そしてたくさんの行事をますます充実できる2年生後期でありたいですね。

画像1画像2

前期をふりかえって・・・・

画像1画像2
2年生になって半年が終了しました。
3度目の通知票を手にし,自分の半年をふりかえります。

○○が好き!□□は苦手・・・そんな声も聞こえてきますが,どの教科の学習も学校行事も自分がどれだけ頑張れたかをふり返ってほしいと思います。

みんなが通知票を受けとっている間に,「前期をふりかえって」を書きながら,毎日の学校生活のこと,楽しかった行事,自分の成長したことなどを思い出していました。
後期のみんなの頑張りにも期待しています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp