京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up75
昨日:92
総数:613349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 算数 かたちをうつして

算数では、「いろいろなかたち」の積み木を使って、形写しをしました。

「四角になったよ!」「丸の形を集めたらおもしろいものができた」「三角ふたつでちょうちょになったよ」

いろんな気づきのある活動となりました。

形から想像を広げて色を塗ったり絵を描いたりしてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 今日は美化の日

本日は「美化の日」ということで、教室やろうか、靴箱のすみずみまでピカピカにしました。

毎日6年生にそうじのお手本を見せてもらいながら、ずいぶん上手に清掃活動ができるようになってきました。

今日は、地域の方が「ほうきでおじゃま隊」としてお手伝いにも来てくださり、おしゃべりも楽しみながらのおそうじタイムとなりました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 いろいろなかたち

はこの形・筒のような形など、様々な形の箱を使ってあそびました。

積んだり転がしたり組み立てたり並べたり、友だちと相談しながら形の特徴を生かしておもしろいことをたくさん考えていました。

ご家庭から箱を持たせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、はさみの安全な使い方を学び、「ちょきちょきかざり」を作りました。

折り紙を折ったり重ねたりして、切りこみや切り口を楽しみながら、とてもきれいな飾りができあがりました。

1年 どんどん芽がでできました

画像1
画像2
毎朝の水やり、欠かさずがんばっています。

「大きくなってね!」と声をかけている1年生は、アサガオのお父さん、お母さんみたいですね。

かわいらしい双葉が次々に顔を出して、毎日興奮気味の子どもたちです。


1年 あさがおの水やり

画像1
先週「あさがお」のたねをまきました。毎朝、朝の支度が終わった人から水やりをしています。今日、芽が出た人がいて「芽が出たよー!」と嬉しそうに報告してくれました。これからお世話をがんばりましょうね!

1年 国語〜かきとかぎ〜

画像1
画像2
「かきとかぎ」の学習に入りました。

鉛筆の持ち方、書く時の姿勢、音読のポイントなど再度確認しながら、今日も楽しんで言葉あそびをすることができました。

字も本当に丁寧に書くことができるようになってきました。

濁点の文字を見つけて、みんなで発音しながら、音の「にごり」を楽しみました。

1年 国語〜はなのみち〜

画像1
国語の授業で、「はなのみち」を読んでいると、毎日音読の宿題でがんばっている様子が伝わってきます。

くまさんやりすさんになりきって、考えいることや気持ちをつかむことができています。

お面をつけて、本文には書かれていない登場人物の会話をきかせてくれました。

とても上手にお話していて、みんなでにこにこお話の世界に入り込むことができました。
画像2

1年 図工〜きらきらの木〜

画像1
画像2
画像3
『おおきな木がほしい』の読み聞かせをきいて、「楽しそうな木だな」「こんな木があったらいいな」という思いをもった1年生。自分にとって「きらきら」とかがやく「きらきらの木」を絵に表そう!と、パスをすべらせました。

「きらきらの木には、おいしいものがあるよ」
「みんなにあそびにきてもらいたいな」
いろんなお話をしながらのびのびと絵をかいていました。

1年生の学年目標「きらきら」に向かって、すくすく成長してほしいと願っています。

1年 生活科室であそんだよ

1年生とおなじ西校舎にある「生活科室」に探検に行きました。

けん玉やお手玉、竹とんぼ、こま・・・わくわくするものがいっぱいあって、大興奮の1年生でした。
たっぷり遊んでしっかりとお片付けもできていました。

「もっと遊びたい」と言っている子もたくさんいました。
またみんなで活動できる日をお楽しみに〜!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp