京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up76
昨日:96
総数:612808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

わくわく1年生〜ボールとりゲーム〜

画像1
先週の火曜日はあいにくの雨でしたが、教室で体育を行いました。囲いの中にあるボールを奪うゲームをしました。守備をしている鬼はどこから相手がボールを奪いに来るのか敵を見ながらボールを守ります。とても楽しんでゲームを進めていました。

学習の最後にこの動きが、ボールけりゲームのドリブルをする時に、相手を見ながら進む動きに活用できることを伝えました。木曜日にボールけりゲームをした時には、前を見ながらドリブルをする子が多く、工夫して得点に繋げることのできるチームがたくさんありました。

わくわく1年生〜感謝のつどい〜

画像1
画像2
 木曜日に感謝の集いがありました。普段登下校でお世話になっている地域の方に感謝を伝えました。2年生から、感謝のメダルを送りました。地域の方から、校区内の危険な場所や傘をさして登下校する際の注意点などをお話いただきました。

わくわく1年生〜ボールけりゲーム〜

画像1
画像2
体育科「ボールけりゲーム」では、試合の前に、4つのコーンを使ってドリブルの練習をしています。前回、よい例と悪い例を比較をしながらドリブルのコツを学習しました。背筋を伸ばして前を見ながら足の中央でボールを捉えるとよいとたくさんの子が気付き、早くドリブルを使って戦いたい!と気合いが入っていました。

試合前の練習でも、声を掛け合い互いに学び合う姿が見られました。試合で実際に使った子は、どういうときにドリブルが有効なのか気付き、相手をかわすときにどのようにステップを踏めばよいか考えてドリブルをしていました。少しずつルールも定着し、みんながルールを守りながら楽しく学習を進めることができています。

わくわく1年生〜6年生への感謝の気持ち〜

画像1
画像2
今週から6年生を送る会に向けて本格的に歌の学習が始まりました。今までたくさん6年生にお世話になったので、心から感謝を伝えようと集中して学習に取り組んでいます。礼の仕方から気合いが入る子どもたち。縦割り活動や掃除、休み時間にお世話になった6年生とのお別れが頭によぎり歌を聞いて涙を流す子もいました。本番で気持ちが伝わるよう、来週も学習に取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp