京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up78
昨日:96
総数:612810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

わくわく1年生〜ボールとりゲーム〜

画像1
先週の火曜日はあいにくの雨でしたが、教室で体育を行いました。囲いの中にあるボールを奪うゲームをしました。守備をしている鬼はどこから相手がボールを奪いに来るのか敵を見ながらボールを守ります。とても楽しんでゲームを進めていました。

学習の最後にこの動きが、ボールけりゲームのドリブルをする時に、相手を見ながら進む動きに活用できることを伝えました。木曜日にボールけりゲームをした時には、前を見ながらドリブルをする子が多く、工夫して得点に繋げることのできるチームがたくさんありました。

わくわく1年生〜感謝のつどい〜

画像1
画像2
 木曜日に感謝の集いがありました。普段登下校でお世話になっている地域の方に感謝を伝えました。2年生から、感謝のメダルを送りました。地域の方から、校区内の危険な場所や傘をさして登下校する際の注意点などをお話いただきました。

わくわく1年生〜ボールけりゲーム〜

画像1
画像2
体育科「ボールけりゲーム」では、試合の前に、4つのコーンを使ってドリブルの練習をしています。前回、よい例と悪い例を比較をしながらドリブルのコツを学習しました。背筋を伸ばして前を見ながら足の中央でボールを捉えるとよいとたくさんの子が気付き、早くドリブルを使って戦いたい!と気合いが入っていました。

試合前の練習でも、声を掛け合い互いに学び合う姿が見られました。試合で実際に使った子は、どういうときにドリブルが有効なのか気付き、相手をかわすときにどのようにステップを踏めばよいか考えてドリブルをしていました。少しずつルールも定着し、みんながルールを守りながら楽しく学習を進めることができています。

わくわく1年生〜6年生への感謝の気持ち〜

画像1
画像2
今週から6年生を送る会に向けて本格的に歌の学習が始まりました。今までたくさん6年生にお世話になったので、心から感謝を伝えようと集中して学習に取り組んでいます。礼の仕方から気合いが入る子どもたち。縦割り活動や掃除、休み時間にお世話になった6年生とのお別れが頭によぎり歌を聞いて涙を流す子もいました。本番で気持ちが伝わるよう、来週も学習に取り組みます。

わくわく1年生〜 国語科 これはなんでしょう〜

画像1
国語科の学習で、クイズ大会をしました。まずは友達と一緒にヒントを考えました。どの順でヒントを出すと楽しむことができるのかをじっくりと考えていました。クイズ大会では「重さはどのくらいですか?」や「特にどんななときに使うのですか?」など答えが絞っていけるよう質問をしていました。みんなぴしっと手を挙げていてとてもかっこよかったです。

わくわく1年生〜図工展に行きました〜

画像1
画像2
1年生は初めての図工展でした。たくさんの作品があり、驚いたようです。〇〇さんの作品が今にも動き出しそうで素敵!や2年生の帽子被ってみたいな!など他学年の作品のよさをたくさん見つけていました。

わくわく1年生〜大谷選手のグローブでキャッチボールをしたよ〜

画像1
画像2
画像3
今日は、生憎の雨だったので、教室で大谷選手のグローブを使ってボールをキャッチして遊びました。みんな大喜びでした。初めは、上手に取ることができなかったけど、上手にできるようになって嬉しい!と言っていました。

わくわく1年生〜休み時間〜

画像1
画像2
雨が降ったときもみんなで仲良く遊んでいます。座ってお絵かきをする子もいれば教室でいろいろな遊びを考えて遊ぶ子もいます。みんないろいろな友達と関わり遊んでいます。

わくわく1年生〜跳び箱遊びに挑戦〜

体育科の学習では、跳び箱あそびを学んでいます。1年生では遊びを通して、縦開脚跳び、横開脚跳び、横跳びこしに挑戦しています。みんなで、何度も跳び遊びや、カエル運動などをしながら、ロイター板を跳び越す練習をし、空中で両足を揃えることやつま先で蹴ること、また遠くに手をついて跳び越すことを学びました。

今では、みんなコツをお話しできるようになりました。また、お家の方に、上手なみんなの跳び箱をお見せできないことがとても残念に思うくらい上手に跳ぶことができています。来週はいよいよテストです。頑張ってほしいです。

わくわく1年生〜楽しいなランチルーム〜

画像1
画像2
今週はみんながとても上手に給食を食べることができているということで栄養教諭の田畑先生からランチルームに招待されました。

給食の前に、バランスの取れた食事について学習しました。「花子さんの1日」という絵本を読みました。不摂生な生活をする花子さんの良くなかったことを見つけ、花子さんはどうすればよかったかを話し合いました。

朝ご飯を食べないと、学習に集中できないことや気分が悪くなるなどの悪影響があることや、お菓子を食べすぎて晩御飯を食べないと栄養が取れないことで体調を崩すことなどを学びました。

学んだことを活かして給食を食べました。苦手な食べ物も減らさず一生懸命食べていました。学んだことをすぐに生かそうとするかっこいい1年生でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp