京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

わくわく1年生〜冬と友達〜

画像1
画像2
一段と冬らしくなりました。今日の朝なんと、池に薄い氷の膜が貼っていました。みんなで触ったり見たりして楽しみました。お昼に見に行くと、氷の姿は無くなり、雪が降ってきました。雪が降ってきて、みんな大興奮の様子でした。今日は風も強かったので、風車をつくりみんなで遊びました。教室では歩かないと回らなかった風車が、外に持っていくと勝手に回ることにみんな驚いていました。

わくわく1年生〜頑張ったよ、お店屋さん〜

画像1
画像2
これまで、「ものの名まえ」の単元ではものの名まえに気を付けてお店屋さんごっこをすることを単元の目標として学習を進めてきました。今日は、お家の人もお客さんとして来てくださるということで子ども達は朝から気合いたっぷりでした。1時間目にお店の開店準備をした際には「楽しみだな。お気に入りが売れるといいな。」と笑顔を浮かべながら、商品を並べていました。2時間目は丁寧な言葉を使うよさを味わうことができました。本日はご参観いただきありがとうございました。

わくわく1年生〜身体計測〜

画像1
画像2
画像3
今日は身体計測をしました。4月の頃よりも、目で見て大きくなったなと感じることがあります。実際に測ってみると、5cmも6cmも伸びている子もいました。心の成長とともに体も成長しています。
身体計測の前には、萬谷先生から体を守るためにどのような生活をするとよいか、教えてもらいました。実際にばい菌の画用紙を持って、どのくらい一回のくしゃみや咳でばい菌が飛ぶのか確かめてみました。1回のくしゃみで5mもばい菌が飛ぶことを知り驚いていました。

わくわく1年生〜算数科 順番に並ぼう〜

画像1
算数科では100までの数を学ぶ「大きなかず」を学習しています。数が書かれたカードを引き、大きいほうから順番に並べるという学習をしました。カードはしっかり混ぜられているので、バラバラです。バラバラの数字を正しい順番に並べることができるかタイムを測りました。子ども達は「僕は5!」「私は24!」と言い合い上手に並べることができました。

わくわく1年生〜生活科 冬と友達〜

画像1
画像2
今週から、ぐっと冷え込み冬らしくなってきました。今週は雪が降りました。子ども達は大興奮でした。生活科で「ふゆとともだち」という学習をしています。冬らしさを感じることを見つけ、また、冬のよさを活かしてみんなで遊びます。今週は、冬の温かくて気持ちの良い太陽の光で、影ができるので、影踏みおにをしたり、けん玉やこまを使って正月遊びをしたり、学校を探検したり楽しく冬のよさを感じています。

わくわく1年生〜なわとびの学習が始まりました〜

画像1
 体育科の学習では、なわとびとゆっくりかけ足の学習をしています。木曜日は、日が無い中、なわとびをご用意いただきありがとうございました。とても寒い中、新年初めての体育でしたが、楽しんで取り組むことができました。
 1年生は、1時間目に体育をすることが多くあります。かなり気温が低く体調が心配です。運動をする際は安全面や健康面を考慮してダウンやチャック、フードのついた上着は脱いでいます。トレーナーや長袖の体育の服の着用は可能です。また、冬の時期手袋をつけることもできます。必要があれば持たせてください。

わくわく1年生〜生活科「みんなの にこにこ 大さくせん」〜

画像1
 3学期から生活科では「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習を進めています。お家の方がにこにこするように行動し、振り返り、家での役割について考える学習です。今週はにこにこさせるための計画を立てました。子ども達が書いたプリントや手紙を持ち帰りましたら、温かく見守っていただけると有難いです。また、後日、プリントに子どもたちのお手伝いについてお家の方からのコメントをいただきたいと考えております。お忙しい中大変申し訳ございませんがご協力お願いいたします。

わくわく1年生〜お話玉手箱を開いていただきました!〜

画像1
画像2
 今週はお話玉手箱の方に絵本の読み聞かせをしてました。お話中はとても静かに聞き、お話が終わってからは「面白かった!」と、とても喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp