京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up101
昨日:96
総数:612833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

わくわく1年生〜全校集会〜

画像1
木曜日は月に1回の全校集会でした。校長先生から、人権週間の話がありました。心を痛める言葉や心が温まる言葉を考え近くの人と話し合いながらお話を聞きました。校長先生がおっしゃっていた「一度口に出した言葉は戻せない。言われた人の言葉に変わるから。」という言葉が子どもたちによく響いたようです。言われた人の立場に立って何かを言うときは言っても大丈夫な言葉か、一度立ち止まって考えられるそんな1年生になってほしいです。

わくわく1年生〜えいごとなかよし〜

画像1
画像2
光畑先生との英語の学習を子供たちは毎週楽しみにしています。今週は、数の数え方を勉強しました。10までの数をとても上手に発音します。ゲームもとても楽しんでいます。英語を話したい!という思いがとても伝わってきます。また、体の部分の英語も勉強しました。歌を歌ったり体を動かしながら楽しく学習できました。

わくわく1年生〜犬となかよし〜

画像1
画像2
画像3
水曜日に、生活科の学習で、京都動物愛護センターのかたにご協力いただき、たくさんのかわいい犬達と触れ合いました。犬との正しい関わり方や、動物を飼うことの責任など、詳しく話をしていただきました。触れ合いの時間では、散歩や一緒に遊ぶことを体験し、はじめ犬に対して苦手意識を持っていた子も「かわいい。」「もっとなかよく遊びたい。」と積極的に関わる姿が見られました。これからも動物のことを大切にして生活してほしいです。

わくわく1年生〜かぜさんおいで!〜

図画工作科では、ひらひらゆれる形から想像を広げる学習をしています。ハンガーのご準備ありがとうございました。ハンガーに様々な材料を付け、揺らしてみたりうちわで仰いだりしながら揺れ方を確かめている子どもたちに話を聞いてみると「光が当たるとキラキラしてきれいなんだ。」や「蛇みたいだから蛇を作ろうかな。」や「短い紙はひらひら揺れるよ。」など様々な気付きを教えてくれました。とても生き生きとした表情で制作を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

わくわく1年生〜まっとあそび〜

まっとあそびの学習を進めています。初めに見本を見ながら、体を動かす順番や力の入れ方視線など気を付けるポイントを話し合い練習をしています。前回りを学習したとき、「ダンゴムシになるぞ!」と言い首や背中に力を入れ、おへそを見ながら丸くなって上手に転がっていました。後ろ回りの学習をしたときは、お友達がしているところを見て「手を上に向けるといいよ。」や「首を曲げて、ここに力を入れるといいよ。」など詳しく気付きを言葉にして伝え合う姿が見られました。素晴らしいです。側転を学習したときは、手や足をつく順や、腕でしっかりと体を支えることに気付き挑戦しました。「お家でもやるぞ!」という子がたくさんいます。もしお家で挑戦した時には、温かい言葉をかけていただくと子どもたちの励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp