京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:86
総数:613989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

わくわく1年生〜泥遊び 水遊び〜

画像1
画像2
生活科では、「なつだとびだそう」の学習が始まりました。
水遊びやシャボン玉遊びをして季節の変化や夏のよさを味わいました。泥遊びはまず、作戦会議をしました。大きな山を作りたい子や大きな池を作って足をつけたいなどいろいろな思いを持って活動に取り組むことができました。活動が始まると、水の冷たさを感じ、気持ちいいと喜んでいました。どの子もキラキラとした笑顔を浮かべた学習を楽しんでいました。

わくわく1年生〜教科担任に慣れてきました〜

画像1
6月から始まった教科担任に少しずつ子どもたちも慣れてきたようです。
教室に入ると先生いらっしゃい!と温かく出迎えてくれます。
どのクラスに行っても背筋をピン!と伸ばして一生懸命学習に取り組む姿勢が素晴らしいと感心しています。

書写のひらがなの学習では、学習するひらがなも残すところあと数個となりました。
難しい「あ」なども曲がるところや少しだけ上がるところ、はらうところなど1つ1つのポイントを確認しています。「【あ】は【の】と【め】に似てるね」「でも、めとちがって
2画目のところがほとんどまっすぐだね」など自分たちで気付く目も育ってきています。

わくわく1年生〜たしざんの学習〜

画像1
画像2
算数では足し算の学習が始まりました。
「あわせて」や「ふえると」などの言葉をヒントに数図ブロックを操作します。
どのように数が足されるのか、みんなの前に立って上手に言葉で説明してくれる子もいます。今日は、算数セットの中に入っている計算カードを使って足し算の練習をしました。
また、これから宿題で計算カードを出す日もあると思いますので、その際はご協力をお願いいたします。

わくわく1年生〜図工の時間〜

画像1
画像2
画像3
子ども達が大好きな図工の時間
前回は、画用紙を使った工作も粘土を使った造形遊びも生き生きと表現を楽しんでいます。
「見て見て!こんなの作ったよ!」と見せ合い、友達の良いところを自分の作品に活かす姿も見られます。

工作では、おって立てた形から想像を広げ表現する学習をしました。生き物や建物など思い思いの作品を作っていました。造形遊びでは、紙のお皿や紙コップに粘土で作ったごちそうを飾りました。ジュースや美味しそうな手作りお弁当、ステーキハンバーグなど本物にそっくりなごちそうを粘土で作っていました。

わくわく〜あさがおさん元気に育ってね〜

画像1
画像2
画像3
「つるがのびてからまりそう」
という困りごとから、支柱を立てることになりました。
支柱を立てて数日、あさがおに大きな変化があったようです。
つるが上手に支柱に絡まり、先に小さなつぼみができていました。
つるがどのように伸びているかやつぼみの形や触り心地などじっくりと観察しました。
色の違いや形の違いにもよく気付き友達のあさがおと比べながら変化を観察していました。
「大きくなったね。うれしい。」や「おはな楽しみだよ。大好き。」と温かい言葉をかける子もいました。少しずつ、あさがおを大切にしたい思いが育ってきているようです。

わくわく1年生〜はじめてのみずあそび〜

画像1
画像2
水遊びの学習がはじまりました!
25メートルの大きなプールに大喜び。
天気にも恵まれ元気いっぱい笑顔いっぱいで水遊びを楽しみました。
水着にも上手に着替えることができました。
次の水遊びも楽しみなようです。

わくわく1年生〜いくつといくつ〜

画像1
画像2
いくつといくつのがくしゅうがはじまっています。
6〜10までの数字がいくつといくつに分けられるのか、ゲームや数図ブロックの操作を通して調べ学習しています。
中には、「2・4・6・8・10」はちょうど半分に分けられることや、「1と9」「9と1」など同じ数字の組み合わせが前後入れ替わっていることに気付く子もいました。



わくわく1年生〜おいしいお弁当をありがとう〜3

画像1
画像2
画像3
目一杯遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。クラスで固まってお弁当を食べました。みんなでシートを寄せ合い「見て見て!こんなおいしそうなのが入っていたよ!」とみんなに見せながら味わっていました。お弁当の準備や持ち物の準備などにご協力いただきありがとうございます。今日はどの子もとても疲れていると思いますので、ゆっくり休むようお声掛けください。

わくわく1年生〜みんなでなかよくあそんだよ!〜2

画像1
画像2
画像3
広場についてからは、みんなで仲良く遊びました。遊具を工夫して遊ぶ子や、砂場で大きな山を作る子、枝や石を使ってお店屋さんをする子、仲良くおにごっこをする子などいろいろな遊びを楽しむことができました。中には新しい友達ができる子もいてみんな笑顔たっぷりのお楽しみタイムとなりました。どの子もお茶が無くなるほど汗をたっぷりかいて全力で遊んでいました。

わくわく1年生〜かっこよく乗れたよ!〜1

画像1
画像2
今日は淀の緑の広場に遠足に行きました。
駅に向かう時、隣の友達や前の友達から遅れを取らないようにしっかりと前を見てとても上手に歩くことができました。駅についてからもしっかりとお話を聞いていました。電車の中では、静かに7分間電車にのることができました。あまりの静かさに驚くほどでした。マナーを守って他の人のことを思いやれる1年生でとてもかっこよかったです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp