京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:133
総数:612058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 図工 おってたてたら

 29日(水)に,図画工作科「おってたてたら」の学習で,みんなでまちをつくりました。折ると立つ紙の性質を利用して,いろいろな折り方や切り方をして,建物や乗り物,動物などをつくりました。トンネルをつなげて電車を走らせたり,海の生き物をたくさんつくったり,宇宙ロケットを飛ばせたり・・・。友達の作品をみて,もっとあったらいいものを考えてつくる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 パソコンがつかえたよ

 27日(月)に,パソコンを使ってアンケートに答えたり,デジタルドリルに挑戦したりしました。先月から,少しずつ練習をして,みんなスムーズにログインとシャットダウンができるようになりました。画面をタッチすると反応するのが楽しいようで,目を輝かせながら集中して取り組む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 どうぶつクイズをつくったよ

 国語科「くちばし」の学習を活かして,一人一人好きな動物を選んでクイズを作りました。動物の体のどの部分をクイズにするかをよく考えたり,問いと答えの文に気を付けて書いたりしました。クイズ大会では,友達のクイズにたくさん答えて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオのつるがのびたよ!

画像1
画像2
毎日欠かさずに水やりをして,大切に育てているアサガオのつるがぐんぐん伸びてきています。
アサガオの様子をよく見ながら絵を描きました。
「つるが腕の長さと同じぐらい長いよ」「さわるとふわふわしているよ」など,アサガオの成長を喜びながら観察していました。


アサガオに支柱を立てました

画像1
画像2
画像3
アサガオが大きくなってきたので,支柱を立てました。
これからどんどんつるが伸び生長していくことを楽しみにしている様子でした。
「げんきにそだってね」「大きくなってね」とつぶやいている子たちもいました。

1年 おはなしたまてばこ

 10日(金)の中間休みに,体育館で「お話玉手箱」が開催されました。お話玉手箱の方が,子ども達にいろいろな絵本の読み聞かせをしてくださいます。参加は自由ですが,ほとんどの1年生が喜んで体育館に集まり,お話を聞いていました。今回は,最後に巨大な扇風機がみんなを吹き飛ばしてしまうお話で,想像した子どもたちは「わあ〜!」と声をあげていました。
画像1
画像2

1年 たのしかったよ みずあそび

 9日(木)はお天気に恵まれ,水は少し冷たかったですが,プールでみずあそびを楽しむことができました。安全に水泳学習を行うための約束を確かめて,プールに入ると,子ども達の喜びの声が聞かれました。「水かけあそび」や「わにさんあるき」などをしました。お天気は心配ですが,来週からの学習が楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp