京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:95
総数:614065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

たけのこ1年生〜GIGAミッション〜

画像1
画像2
今日も朝から,「今日はパソコンだ!」と
GIGAミッションを楽しみにしている様子の
たけのこ1年生。

漢字ドリルに取り組みました!
新アイテム タッチペンも登場です!

これからもどんどん使いこなしていきましょう!

22日(水)には低学年のGIGAの持ち帰りもあります。
ずいぶんとログインには慣れましたが,まだまだ
時間もかかります。温かく見守ってみてください。
おうちでの保管についてもご協力よろしくお願い致します!

たけのこ1年生〜おはなしからうまれたよ〜

画像1
画像2
画像3
ぬたくりした背景がきれいにかわいたので,

絵本に登場する生き物を想像を膨らまして
描きはじめました!

はじめて描く生き物に難しさもありますが,
集中して,一生懸命描いています!

完成が楽しみです!

たけのこ1年生〜GIGAミッション〜

画像1
画像2
画像3
ミライシード「ドリルパーク」頑張っています!

今日は国語の漢字ドリルとベーシックドリルに
チャレンジです!

「書きづらい〜」といいながらも
指で丁寧に書き,ハナマルをもらってうれしそうでした!

また,小さい「っ」のつく正しい言葉を選ぶ問題では
「どれだろう〜?」と悩みながらも正解を探していました!

ドリルパークをとっても楽しんでいて,
GIGAミッションの日を心待ちにしている
たけのこ1年生なのでした!


たけのこ1年生〜おおきさくらべ〜

画像1
画像2
画像3
算数は「おおきさくらべ」の単元に入りました。

2本の鉛筆や,2本のテープなどのアイテムを使って
どちらが長いのか,どうしたら長さが分かるのかについて
考えました。

「はしをそろえたら くらべられよ!」
「のばしたり,ひっぱたりしたらわかるよ!」
など,大きさの比べ方に気づいていました!

出たアイデアを試して,みんな「ほんとうだ!」と
喜んでいました!

どんどん いろんな おおきさ くらべるぞ〜!

たけのこ1年生〜ポンポコリンメモリー

画像1
画像2
雨が降ってきたので・・・・・

教室に戻り,体操の練習とダンスの練習をしました!

一つ一つの動きがとっても大きく
迫力のあるものに仕上がってきました!

踊っているときの表情も笑顔で
とってもすてきです!

たけのこ1年生〜ポンポコリンメモリー

画像1
画像2
画像3
運動発表会に向けて,2回目の学年練習

今日は,移動の仕方をみんなで覚えました!
入場の場所,体操の場所,50メートル走の場所
ダンスの場所,玉入れの場所などなど
覚えることが たくさんです!

途中で雨が降ってきたので,全部の移動は
できませんでしたが,
移動をすると,本番が近づいてきたなあと感じます!

雨が降ってきたので・・・・・(続)


たけのこ1年生〜なんじなんじはん〜

画像1
画像2
画像3
ながいはりが12をさしてる
みじかいはりは7をさしてる
いったいなんとよむんだろう!?

ながいはりが6をさしてる
みじかいはりは2と3のあいだをさしてる
いったいなんとよむんだろう!?

今日は,時計のよみかたを考えました!
たくさん問題を解く中で,
ながいはりが12のときは,〇時とよむんだ!
ながいはりが6のときは,〇時半とよむんだ!
と気づくことができました!

実際に時計の針を合わせてみたり,
自分自身が時計になって腕を針にして動いてみたり
楽しんで学習できました!

今後も,「今 何時!?」と突然聞いてみたいと思います!

おうちでも,ながいはりが12や6になった
タイミングで,「今 何時!?」とクイズを
出してみてください!

たけのこ1年生〜うみのかくれんぼ〜

画像1
うみのかくれんぼの学習がはじまっています!

くちばしに続く説明文です!
説明文には,問いと答えがあることを再確認して
いざ,問いと答えを見つけていきます!

「うみの生き物は,何がどのようにかくれているのか。」

どんどん読み進めて,生き物のかくれんぼのしかたを
見つけていきます!

最後には,海に限らず,生き物のかくれんぼクイズを
つくります!


たけのこ1年生〜いきものとなかよし〜

画像1
画像2
画像3
学校でかっているウサギのプリッツちゃんとココアちゃんと
触れ合いをしました!

ウサギの色や耳,手足の特徴をじっくり見たり
ウサギの背中をやさしく触ってみたり
ふわふわ・もふもふのかわいいウサギに大興奮の
たけのこ1年生!
ウサギのかわいさに癒されたね!

これから,もっと仲良しになる方法を
みんなで考えていきます!


たけのこ1年生〜まほうの食べ方〜

画像1
画像2
画像3
はじめての食の指導がありました!

今回のテーマは,まほうの食べ方です!
苦手な食べ物もおいしく食べられるまほうの食べ方を
紙芝居を通して知りました!
紙芝居の中にある絵本が登場するのですが・・・

同じ絵本を子どもたち1人に1冊プレゼント!
大切に握りしめていました!

そして絵本の中に登場する
「りらっくす りらっくす こころのなかで おまじない
 おしり ピッタン せなか ピン
 くちにいれたら くちとじて かむ
 耳を おさえて どんな音 
 味を見つけて さあ ごっくん」
のおまじないをみんなで唱え,いざ給食 実食です!

耳をおさえながら,食材の音や,味を
一口一口噛みしめながら 給食を楽しんでいました!

今は,新しい味をどんどん覚えていく時期です。
おうちでも,まほうの食べ方で,
いろんな音や味を見つけて,好きな食べ物を増やしてほしいです!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp