京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:93
総数:612393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 くちばしくいず

画像1
 国語科では説明文の「くちばし」の学習をしています。

 今日は教科書に書いているいろいろな鳥のくちばしを説明している箇所を見つけました。単元の最終目標である「くちばしクイズ」をつくるために,一生懸命取り組んでいます!
画像2

1年 たてわり活動

 本日,二回目のたてわり活動がありました!
お兄さんお姉さんたちと一緒に,考えたゲームを行って,楽しく遊びました。
 7月のたてわり活動では,クイズラリーを行います。
 子ども達は,今から楽しみにしています!
画像1

1年 はこからつくったよ

画像1
 図画工作科の学習で,算数科でつかったはこを組み合わせたり,貼り合わせたりして思いついたものをつくりました!

 「タワーをつくったよ!」「戦車に見えるかな?」と友達とお話しながら,楽しく作ることができました。
画像2

1年 まびきをしました!

画像1
 生活科で育てているあさがおが育ってきたので,まびきをしました。

 元気なものを2つ残して,抜いたうちのひとつはお家に持ち帰ってもらいました。

 もしよければ,お家でもあさがおを育てて観察してみてください。

1年 ふえたりへったり

画像1
 算数科で数の増減について学習しました。

 教室が「ももやまエレベーター」になり,エレベーターガール(担任)のアナウンスでエレベーターに乗車する人数を増やしたり減らしたりして「いま,何人乗っているのかな」と考えました。

 今週からたしざんの学習に入ります。数図ブロックをつかって,数の合成についてしっかりと理解していければと思います。

1年 道徳の学習

画像1
 今年度より,桃山小学校では道徳の学習を研究しています。
 
 子どもたちの豊かな心,道徳心を養う上で日々の道徳での授業の積み重ねが非常に大切だと考えています。

 授業では資料を通して「自分のこと」に置き換えて考えられるようにしています。

 今日は「勇気をもって行動すること」について授業をしました。
 手を挙げる,喧嘩している友達をとめる,注意する・・・など,「やったほうがいい」けれどもなかなか一歩が踏み出せない・・・という子が多かったです。

 今日の授業を通して,勇気を出してチャレンジする気持ちをもってほしいと思います。
画像2

1年 休み時間の様子

画像1
 今日は生憎のお天気で休み時間,子どもたちは教室や図書室で過ごしていました。

 教室ではみんなで「船長さんの命令」をしました。
 初めてする子もいましたが,楽しく過ごすことができたようです。
画像2

1年 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 今日から算数科では「いろいろなかたち」の学習に入りました。

 お家から持ってきてもらったたくさんの形の容器を使って,積みあげたり,組み合わせたりして「何に見えるかな?」と話し合いました。

 日曜参観では,形ごとに分類したりそのわけを説明したりしていきます。

 ぜひ,子どもたちの学習の様子をご参観ください。

 

1年 あさがおのふたばが出たよ!

画像1
 生活科では,あさがおの水やり・観察を続けています。子どもたちの鉢に植えた種からふたばが出て,中には本葉が小さく出ているものもありました。

 あさがおの成長の様子を,じっと見たり,触ってみたり,においを嗅いだりしてじっくり観察することができました。
画像2

1年 砂場でおもいっきり!

画像1
 図画工作科の学習「すなやつちと」で運動場の砂場で砂遊びをしました。

 お家から持ってきたいろいろなものをつかって,形をつくったり泥団子をつくったり,水を入れて川をつくったり。

 砂の感触が気持ちよかったようです。お家で必要なものをご準備くださり,ありがとうございました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了 大掃除 卒業式前日準備 5時間授業(5年以外) 完全下校14:45
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式10:00
3/23 修了式 Kタイム 12:15完全下校

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp