京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

1年 森林研究所3

画像1
画像2
画像3
 どんぐり拾いの次は,「スラッシュ松」という大きな松の木の松ぼっくりを拾いました。

 大きさが伝わるでしょうか?子どもの手のひらよりも大きな松ぼっくりです。

 とっても大事そうに自分の袋に入れていました。

 そのほかにも,メタセコイヤの松ぼっくりやクヌギのどんぐりなどもたくさん拾って,学校へ持ち帰りました。

 今日拾った秋のものをつかって,色々な遊びやおもちゃを作って遊ぶ予定です。

1年 森林研究所2

画像1
画像2
画像3
 展示館での見学が終わると,次はお待ちかねのどんぐり拾いへ。

 施設内になる森の中に入り,ここでも諸注意を受けてからどんぐりや木の実,落ち葉などを拾いました。

 目を輝かせ,夢中になって拾う姿が見られました。

1年 森林総合研究所に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は素敵な秋晴れのもと,森林総合研究所へ行ってきました。

 学校から歩いて20分のところにある研究所では,たくさんの木の実や落ち葉,マツなどの植物があります。

 まず到着してからは,研究所の方の諸注意を聞いてから展示館で動物のはく製やどんぐりで遊ぶ仕組みのものなど,展示物を見学しました。

1年 あきといっしょに

画像1
画像2
 生活科の学習で,学校の中にあるあきを見つけに行きました。

 カエデの木やマツの木など,秋に見ごろを迎える木を見に行きました。

 美しく色づいたカエデや松ぼっくりを拾って,季節の移り変わりを楽しみました。

 明日は森林研究所へ行って,たくさんのドングリや松ぼっくりを拾いに行きます。

1年 玉入れ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は中間休みに運動委員会企画の玉入れ大会がありました。

 運動会を思い返しながら,「かごの上を狙って投げよう!」と意気込んで臨んでいました。

 とっても楽しく遊べたようです。微笑ましい姿が見れました。

1年 ぺたぺたぺったん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で色々な形のものをもってきて,スタンピングしました。

 「たくさん押したら,ぶどうみたいになったよ!」と,うつしたかたちから想像して考えることができました。

 次の学習では自分の画用紙にスタンピングをして,ものに見立てて考えます。

1年 あいうえおげきじょう

画像1
画像2
 学習発表会本番が来週になりました。1年生は「あいうえおげきじょう」というあいうえおの言葉遊びを劇にしたものに取り組みます。

 自分のセリフをしっかり覚え,通し練習も形になってきました。

 当日まであと少し!本番をお楽しみに!

1年 かたちづくり

画像1
画像2
 算数科では,「かたちづくり」の学習でてんつなぎでかたちをつくりました。

 ロボットやお家,ロケットなどたくさんのかたちをつくることができました!

1年 じどう車ずかんをつくっています!

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「じどう車くらべ」の学習で,じどう車の「しごと」と「つくり」を調べて自分のずかんに書き込んでいます。

 今日はみんなではしご車のしごととつくりを探し,ずかんに書きました。

 次からは,自分の選んだじどう車のずかんをつくっていきます。

1年 かたちづくり

画像1
画像2
 算数科ではたしざん(2)の学習が終わり,かたちづくりの学習に入っています。

 色板をつかって,教科書に載っている形を真似て作ったり,影絵になっている形が参画の色板を何枚つかって形作られているか考えたりしました。

 楽しみながら,学習できています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/17 体育館舞台上ワックスがけ
3/18 おやじの会清掃(福島公園集合10時)
3/20 給食終了 大掃除 卒業式前日準備 5時間授業(5年以外) 完全下校14:45
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式10:00
3/23 修了式 Kタイム 12:15完全下校

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp