京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

1・2年 おもちゃフェスティバル!

画像1
画像2
画像3
 月曜日は学校公開日でした。寒い中,またお忙しい中子たちの学習の様子をご参観いただき,ありがとうございました。

 2・3時間目は2年生が招待してくれたおもちゃフェスティバルへ行きました。

 たくさんのお店があり,どこに行こうか迷ってしまうくらい!どのお店も素敵な遊びを考えて,楽しませてくれました。たくさんの景品ももらって,1年生の児童は大満足だったようです。

 来年は自分たちが招待する側です。今からどんなお店にしようか,わくわくしている1年生なのでした。

1年 技法に触れよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では,様々な技法のやり方を学習しました。

 絵の具をポタリと垂らして,ストローや口で吹くことにより模様を描く吹き流し(ドリッピング)や歯ブラシに付けた絵の具を粗い網にこすって絵の具を飛ばす霧吹き(スパッタリング),色々な形のローラーを使って,画用紙にどう映るのか確かめました。

 保育園や幼稚園で経験している子も多かったです。これらの技法を使いながら,作品を仕上げていこうと思い案す。

1年 昔遊びを楽しもう!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で昔遊びをしました。

 今日はコマ・竹とんぼ・羽根つきをしました。
さらに!特別に校長先生にコマと竹とんぼを教えてもらいました!

 校長先生から竹とんぼを上手に飛ばすコツやコマの投げ方を教わり,楽しく取り組むことができました。

 次はお手玉や,かるたをする予定です。楽しみですね。
 

1年 持久走大会に向けて・・・

画像1
画像2
 2月6日に行われる持久走大会に向けて,体育科の学習でトラック走が始まりました。

ペアで何周走ったかカウントし,タイムを計測します。1年生は当日約1キロ走ります。授業でも1キロ近く走っていきますが,今日は初日だったので600メートルほど走りました。

 50メートル走とは違い,同じペースで長い距離を走り続けることに重きを置きます。

しっかり体力をつけて,走りきることができるようにしていきましょう。

1年 大きなかず

画像1
画像2
画像3
 算数科では大きなかずの学習をしています。今日はじゃんけんで勝った方が数え棒を取っていき,何本とれたかを数えました。

 本数が多いと,一つずつ数えていくよりも10ずつのまとまりにして数えていく方が分かりやすいことに気付きました。

 時と場合によって使い分けていけるといいですね。

1年 様子を思い浮かべて合奏しよう♪

画像1
画像2
 音楽科の学習では,「きらきらぼし」の合奏をしています。鍵盤ハーモニカ・トライアングル・すず・タンブリンの中から自分のやりたい楽器を選び,リズムをグループで相談しながら合奏に取り組んでいます。
 「きらきらぼし」では,夜空や流れ星,静かな町などが様子として思い浮かぶと話し合いの中で出ていたので,合奏する際にも楽器の音の出し方を工夫している様子が見られました。

 次回は発表をする予定です。

1年 わらべうたであそぼう

画像1
画像2
 音楽科の学習で,日本で昔から歌われているわらべうたで遊びました。

「なべなべ」や「おちゃらか」などで大盛り上がり。ゲーム機で遊ぶのもいいですが,こんな昔遊びも忘れないようにしたいですね。

1年 寒い朝に・・・

画像1
画像2
 今朝,子どもたちが池のまわりでワイワイしていました。
昨晩から気温が低かったため,池の水が凍っていたのを見つけていたのでした。

 早速1時間目を生活にして,みんなで冬みつけに。
朝礼台の上も凍っていました。寒い冬ですが,寒さに負けずに元気に過ごせるといいですね。

1年 相手意識をもって・・・

画像1
画像2
画像3
 算数科では,学習の流れをパターン化して子どもたちが見通しをもって学習に取り組めるよう,授業を工夫しています。

 一人で考える「一人学び」から,自分の考えを相手に伝える「二人学び」,そして全員で共有する「みんな学び」といったように,自分の考えを相手に伝えることを大切にしています。

 この日は,自分の書いたものをただ読むのではなく,見せながら説明をする子がとても多くなったなあと感じ,写真に収めました。

 相手に伝える力をどんどん付けていってほしいです。

1年 ふゆもげんきに

画像1
画像2
 生活科の学習で,季節の移ろいを感じに外へ出かけました。気温が下がり,木々の葉は散っていました。「木も寒そうだね。」「服はいらないのかな。」とこちらの心が温まるようなことを口にしていました。
 日中は日差しが暖かい日もありますが,朝晩は冷え込みます。登校する時に凍っている窓や水たまりなど,冬の季節を感じられるものを発見できるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/17 体育館舞台上ワックスがけ
3/18 おやじの会清掃(福島公園集合10時)
3/20 給食終了 大掃除 卒業式前日準備 5時間授業(5年以外) 完全下校14:45
3/21 春分の日
3/22 卒業証書授与式10:00
3/23 修了式 Kタイム 12:15完全下校

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp