京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:76
総数:612992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 あさがおのつるでリースづくり!

画像1
画像2
画像3
 夏休みに作っておいてもらった朝顔のつるのリースに,飾り付けをしました!

 家から持ってきた飾り付けの材料をボンドで付けていきました。

 「家のどこに飾ろうかなあ〜。」と言いながら楽しく作れました。

1年 おとなりのくにとなかよし

画像1
画像2
画像3
 学活の時間で韓国について学習しました。

 日本と似ているものが多いことを知り,ハングルかるたをして韓国の言葉,文化に親しむことができました。

 やっているうちに「チョゴリは着物だね!」「コチュジャンは食べたことあるよ!」と気付いたことを話していました。

1年 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科では,とびばこあそびの学習に入りました。

 準備・片づけの仕方を学んでから,とびばこのルールを確かめて飛びました。

 またぎこしでは着地するまでに何回手を叩けるか挑戦したり,どれだけ高く飛べるかと自分なりに工夫しようとする姿が見られました。

1年 ぺたぺたぺったん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,身近にあるものをつかってスタンピングしました!

 前回は絵の具を付けてどう映るのか確かめましたが,今回は自分の画用紙にテーマを決めてぺたぺたしました。

 「観覧車をつくったよ!」「洗濯ばさみでカニさんだよ!」と思い思いに作品をつくっていました。

 終わった後はきちんと片づけもしました!

1年 森林研究所3

画像1
画像2
画像3
 どんぐり拾いの次は,「スラッシュ松」という大きな松の木の松ぼっくりを拾いました。

 大きさが伝わるでしょうか?子どもの手のひらよりも大きな松ぼっくりです。

 とっても大事そうに自分の袋に入れていました。

 そのほかにも,メタセコイヤの松ぼっくりやクヌギのどんぐりなどもたくさん拾って,学校へ持ち帰りました。

 今日拾った秋のものをつかって,色々な遊びやおもちゃを作って遊ぶ予定です。

1年 森林研究所2

画像1
画像2
画像3
 展示館での見学が終わると,次はお待ちかねのどんぐり拾いへ。

 施設内になる森の中に入り,ここでも諸注意を受けてからどんぐりや木の実,落ち葉などを拾いました。

 目を輝かせ,夢中になって拾う姿が見られました。

1年 森林総合研究所に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は素敵な秋晴れのもと,森林総合研究所へ行ってきました。

 学校から歩いて20分のところにある研究所では,たくさんの木の実や落ち葉,マツなどの植物があります。

 まず到着してからは,研究所の方の諸注意を聞いてから展示館で動物のはく製やどんぐりで遊ぶ仕組みのものなど,展示物を見学しました。

1年 あきといっしょに

画像1
画像2
 生活科の学習で,学校の中にあるあきを見つけに行きました。

 カエデの木やマツの木など,秋に見ごろを迎える木を見に行きました。

 美しく色づいたカエデや松ぼっくりを拾って,季節の移り変わりを楽しみました。

 明日は森林研究所へ行って,たくさんのドングリや松ぼっくりを拾いに行きます。

1年 玉入れ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は中間休みに運動委員会企画の玉入れ大会がありました。

 運動会を思い返しながら,「かごの上を狙って投げよう!」と意気込んで臨んでいました。

 とっても楽しく遊べたようです。微笑ましい姿が見れました。

1年 ぺたぺたぺったん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で色々な形のものをもってきて,スタンピングしました。

 「たくさん押したら,ぶどうみたいになったよ!」と,うつしたかたちから想像して考えることができました。

 次の学習では自分の画用紙にスタンピングをして,ものに見立てて考えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 全学年5時間授業 完全下校14:50 スクールガードリーダー(登校時)
12/5 午前中授業 完全下校13:30 研究発表会(おひさま・1-1,2-2,3-2,4-2,5-3.6-2)
12/6 フッ化物洗口 6年桃中探訪
12/7 完全下校15:30
12/8 たてわり大縄大会 スクールカウンセラー来校

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp