京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:62
総数:612054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 おむすびころりん!

画像1
画像2
 国語科では、「おむすびころりん」の音読大会をしました。

 グループで動きを付けたり,読むときの強弱や順番に読んだりして,読み方を工夫しました。

 それぞれのグループでたくさん練習をして,上手に発表することができました。

1年 たからものをしょうかいしよう

画像1
 国語科の学習で,自分の宝物をみんなに紹介する学習をしました。

 お家から持ってきてもらった「たからもの」の気に入っているところや,だれにもらった・いつつくったなどの紹介をしました。

 友達の発表をしっかり聞いて,緊張しながらも発表を堂々とすることができました。

 お家で宝物のご準備をしていただき,ありがとうございました。

1年 雨の日は・・・

画像1
画像2
 最近,雨が多いですね。今日も雨が降っていたので,昼休みは教室で粘土をしたりダンスをしたりました。図書室へ行く子も,いつもより多かったと思います。

 ダンスをしていた子はテレビに映った動画を見ながら,楽しく思い切り体を動かして過ごしていました。

1年 七夕かざりをつくろう!

画像1
 今週の金曜日は七夕です。
 桃山小学校の1・2年生のフロアにも笹の木を持ってきて,七夕かざりをつくってかざりました!

 明日は,願い事を書いてつるす予定です。
 どんなお願いをするのかな?

1年 朝顔のつるがのびました!

画像1
 朝顔がずいぶんそだってきています。
つるがのび,支柱をたてたあたりから早くもつぼみが顔を出し始めました。

 あと一息で咲きそうなものがいっぱいです!
画像2

1年 ももやまんとでなかよし!

画像1
 生活科では「なかよしいっぱいだいさくせん」の単元の学習の延長で,「ももやまんと」というものに取り組んでいます。

 他の学年や職員室の先生,色々な人に自己紹介をして友達になってもらいます。
そしてその友達に背中につけている画用紙(=ももやまんと)に名前を書いてもらいました。

 中間休みには,1年生の「ももやまんと」がいろんなところへ行っていました。
画像2

1年 引き算

画像1
 今日の算数の学習では,引き算の計算カードを使って,ゲームを楽しみながら学びました。足し算に続き,引き算の学習も積極的に取り組むことができています。

1年 あいうえおであそぼう

画像1
 国語の学習では,「あいうえおであそぼう」を音読し,各クラスごとにオリジナルの「あいうえおうた」を作成しました。リズムよく,楽しく読めるように工夫しました。作った「あいうえおうた」は,朝の音読で読みます。

1年 道徳の学習の足跡

画像1
 今年度道徳を研究している取組の一環で,道徳で学習した足跡を残しています。
 写真のように,学年の真ん中の廊下に「ももやまのすてき」を貼って学習した単元の名前を書いていつでも振り返ることができるようにしています。

 また個人懇談などで来校された際にご覧ください。

1年 「あいうえおであそぼう」をつくろう!

画像1
 国語科では,自分たちであいうえおの言葉をつくって楽しいリズムで音読できるような詩をつくりました!

 これから,朝の読み声タイムで音読します。

 子どもたちも自分たちのつくった詩を楽しそうに音読していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 5年花脊山の家 15:30帰校予定
7/10 クラブ 銀行振替日
7/11 たてわりオリエンテーリング
7/12 町別児童会 フッ化物洗口
7/13 6年鉾見学
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp