京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:50
総数:613641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 校外学習3

画像1
画像2
 お弁当は広い芝生で食べました。

 食べ終わったら,みんなで思いっきり遊びました。

 今日はとても疲れたと思いますので,ゆっくり休んでください。

 お家の方も,朝早くからお弁当を作っていただき,ありがとうございました。

1年 校外学習2

画像1
画像2
 校外学習の行先は,京都府立植物園でした。

 電車に揺られて植物園に着くと,たくさんの草花が出迎えてくれました。

 バラ園ではグループに分かれてスタンプラリーもしました。

1年 校外学習

画像1
画像2
 今日はみんなが楽しみにしていた校外学習の日でした。

 朝は曇り空だったので少し心配でしたが,雨に降られることもなく楽しく活動することができました。

 写真は出発の様子と駅で電車を待っているところです。

かずあそび!

画像1
画像2
算数の学習で,「かずあそび」をしました!
絵の果物に印をつけながら,数を数えたよ。
「一番多いのはどれだろう?」とみんなわくわく!
頑張りました!

1・2年 なかよくなろう会があったよ!

画像1
画像2
 今日は2年生が企画してくれた,「1年生となかよくなろう会」がありました。

 初めに2年生が育てたあさがおの種をプレゼントしてもらい,そのあとはじゃんけん列車ともうじゅう狩りゲームをしました。最後には,手作りのメダルもプレゼントしてもらいました。
 初めての交流でしたが,ゲームを通してお互いのことを少し理解できたようです。
 次は学校たんけんで一緒に活動します。どんどん仲良くなってほしいと思います。

1年 どうぞよろしく

画像1
画像2
 国語科の学習で,自己紹介カードをつくりました。

 自分の名前のうらに,すきなものを書いて隣の席の友達と自己紹介をしてカードを交換しました。

 次は班の友達と交換します。どんどん友達のことを知っていってほしいです。

1年 はさみのつかいかた

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,はさみの使い方を確かめました。

 紙を切るときは紙をまわす,刃の奥で切るなどのことを一緒に確認し,安全に気を付けてチョキチョキ切りました。

 そして完成したものは・・・ほねほねガイコツでした!

 上手に切れたものを持ち帰っています。
 また見てあげてください。

1年 ほうきでおじゃま隊

画像1
画像2
 桃山小学校では地域の方が子どもたちにお掃除の仕方を教えていただいています。

 その名も「ほうきでおじゃま隊」です!!
 今日は,月に一回のほうきでおじゃま隊の方が来られる日でした。

 ほうきのはき方を中心に教えていただきました。
 これからも定期的に来てくださいます。子どもたちが,そうじをテキパキできるようになるのが楽しみです。

1年 そうじ名人をめざして・・・

画像1
画像2
 いま1年生は,6年生に教えてもらいながらそうじを行っています。

 ほうきを使った床のはき方,雑巾の絞り方,ゴミ捨ての場所など6年生がやさしく教えてくれています。

 「ピカピカの教室って気持ちがいいね」とそうじが終わった後に話していました。

 そうじ名人を目指して,頑張ってそうじができるとうれしいです。

1年 あいさつの一番星運動

画像1
 桃山小学校では,全校児童であいさつに取り組んでいます。

 お家の方に,学校の友達に,先生に,自分からあいさつをしたり,あいさつを返したりできたら,シールをもらって台紙にペタペタ貼っています。

 自分から元気よくあいさつができるようになってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 4年自転車教室(運動場) 心電図検査(1年) 完全下校15:30
5/12 自転車教室予備日  視力検査(6年) スクールカウンセラー来校
5/15 4年校外学習(午前中) 視力検査(5年) スクールガードリーダー(登校時)
5/16 校外学習(2・3年)予備日 体力テスト予備日 視力検査(4年)
5/17 校外学習予備日(1年) 内科検診(おひさま・2・3年)13:30〜
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp