京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:41
総数:613093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 人権作文発表会

画像1
14日(水)5時間目に人権作文発表会がありました。1年生では,道徳の「はしのうえのおおかみ」で学習し,「親切にすること」について発表しました。学年を代表して3組の胡内さんが,親切にすることは大切なことだということを伝えました。発表を聞いた子たちは,「これから親切にしたい」と感想を言っていました。この学習をこれからに生かしてほしいと思います。

1年 たてわり交流

画像1
画像2
本日4時間目に,たてわり読み聞かせ会がありました。たてわりグループの高学年の子ども達が自分で選んで用意した本を,低学年の子ども達に読んでくれました。高学年の子どもは低学年の子どもに見やすいように絵本を向けたり,優しく工夫しながら読んでくれていました。読み聞かせの後はそのままグループで給食を食べました。「クリスマスプレゼントは何が欲しい?」などとおしゃべりを楽しみながら食べていました。

2年 ボールけりゲーム,楽しかったよ!

画像1画像2
 今日で体育科の「ボールけりゲーム」の学習が終了しました。さすがは2年生と感じたのが,準備や片付けの素早さです。てきぱきと行動して,ゲームの時間をしっかり確保できました。動き方も,回を重ねるごとに,チームで動き方を工夫し始め,パスを受けやすい場所に移動したり,ボールをけったら前に走ったりする姿が見られるようになりました。
 ここでの学習を年が明けてからの「パスゲーム」の学習に生かしていけるといいなあと思っています。

1年 図画工作

画像1画像2
図画工作では,クリスマスツリー作りをしています。生活科の学習で森林研究所に行って,拾ってきた大きな松ぼっくりを使い色とりどりの飾り付けをしました。可愛いツリーがたくさん並び,教室はクリスマスモードで華やいでいます。

2年 図画工作科 まどをひらいて

画像1画像2
 カッターナイフを使って,色画用紙に窓を作りました。窓を開けると,何が出てくるか想像を膨らませて描きました。みんなドキドキわくわくしながら,カッターナイフを使うことができました。窓を開くと,動物や果物,木や昆虫,友達や家族などさまざまな物や人が出てきます。友達の作品のよいところに刺激されながら,素敵な作品を作ることができました。

1年 図工の学習

画像1
画像2
図工でクリスマスツリー作りをしました。まつぼっくりにスパンコールやモールなどで工夫して飾りをつけました。子ども達は思い思いに飾り作りを楽しんでいました。

1年研究発表会

5時間目に1年1組で国語の公開授業がありました。
ずうっと,ずっと,だいすきだよのお話の中で心に残ったところを見つけ,その理由を書く学習をしました。友達と心に残ったところとその理由を交流し,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育の学習

画像1
画像2
体育の学習で,とびばこあそびに取り組んでいます。子ども達は自分の跳びたい段にどんどん挑戦しています。

1年 図工の学習

画像1
画像2
図工の学習で「クリスマスリース作り」をしました。あさがおのつるのリースに,スパンコールやリボンなどで飾りをつけました。それぞれに素敵なリースが出来上がっていました。

1年 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で昨日桃山城へ行き,落ち葉拾いをしましたが,その落ち葉を使って「落ち葉アート」に取り組みました。落ち葉を組み合わせてイメージを広げて作る事ができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 クラブ(最終)
2/28 美化の日
3/1 全学年5時間授業 感謝のつどい14:00〜 フッ化物洗口
3/2 3年多文化学習 
3/3 町別児童会
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp