京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:108
総数:613545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年 日曜参観

画像1
 本日はお忙しい中,日曜参観にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちの頑張っている様子をご覧いただけたことと思います。
 1時間目は国語科で,「大事なこと」を落とさずに話を聞きました。どの子も聞き落してはいけないポイントを確かめながら,迷子の子を捜すことができました。
 2・3時間目は,図工科で「パタパタコロコロ」する動くおもちゃを作りました。どの子も工夫して色を塗ったり,風を受けて転がる仕組みを理解して作ることができました。
 4時間目は,避難訓練をしました。体育館では校長先生の話を聞きました。次の避難訓練に生かしてほしいと思います。
 その後,引き渡し訓練をしました。保護者の皆様には,ご協力いただきありがとうございました。
 火曜日,また元気な顔で登校するのを楽しみに待っていますね。

2年 生活科「小さななかまたち」

画像1
 先週の25日(水)に生活科で,桃山小学校の生き物マップ作りをしました。「どこで」「どんな生き物」を見つけたのかが分かるようにマップにしました。みんな,たくさんの生き物を見つけて,どんどんカードをつくり,マップに表しました。思っていた以上にたくさんの生き物が見つかり,「早く,捕まえて育ててみたいな。」という声があがりました。
 30日(月)には清掃前のプールに住んでいる生き物を救出しようということで,みんな網やカゴを持ってわくわくしながらプールに行きました。緑色をしているプールを見て,「こんなところに生き物が住んでいるの?」と最初は心配そうでしたが,網を使ってすくってみると,泥の中に小さな虫が見つかりました。「先生,こんなところにいるよ!」と嬉しそうに報告してくれます。
 教室には「小さななかま」が暮らす飼育ケースやカゴが並びました。子ども達にもお願いしたのですが,しばらくの間,飼育ケースや網をお借りしています。ご協力いただきまして,ありがとうございました。

2年生活科 ヤゴをとりました!

画像1画像2画像3
 生活科「小さななかまたち」の学習で,学校のプールにいるヤゴを捕りました。
 掃除前の緑色のプールの水にびっくりした後は,みんなで協力して虫取り網を底の方まで入れ,ヤゴを探しました。
 そのうちにヤゴも水面を泳ぎ始め,今度は網ですくいます。「そっちそっち!」「先生,手届かへんし取って〜!」と大騒ぎしながらも無事に各クラス数匹ずつヤゴを捕まえることができました。
 今度はおうち作りです。どうやって大きくなるか楽しみですね。

2年「小さななかまたち」

画像1
画像2
 生活科の時間に「桃山小学校の生き物マップを作る」というめあてで生き物探しをしました。「ジャングルジムの下にいっぱいアリの巣があるよ。」「ダンゴムシがたくさんいたよ。」など子ども達は,色々な場所で生き物を見つけていました。
 この学習から,生き物を飼うというめあてをもたせて,飼い方を調べたり,継続して飼育したりしていく学習へとつないでいきます。小さな生きものたちの小さな命に関心をもてる学習になるといいなあと思っています。

1年 算数の学習

画像1
画像2
算数で,「いろいろなかたち」の学習をしています。はこを使って似ている形のなかま分けをしたり,形をうつして絵を描いたりする学習をしています。いろいろな形がある事を体験を通して学んでほしいと思っています。

1年算数科「いろいろなかたち」

算数科「いろいろなかたち」では,お家から持ってきた箱や筒を使って
ものの形を作ったり,仲間分けをしたりして形の特徴をとらえました。
いろいろな形に触れ,楽しく活動できました。
お家でたくさんご用意頂き,ありがとうございました。
画像1
画像2

2年 体育 リレーあそび

画像1
 体育で「リレー遊び」をしました。折り返すポイントを確認してから,力いっぱい走りました。リレーのバトンを落とさずに走り切ることができました。
 次回も,リレーの走る順番や作戦を立てて,みんなで協力して活動できるよう頑張りましょう。

2年・生活科 サツマイモの苗を植えました!

 生活科ではミニトマトの種をまき,毎日がんばって水やりをしています。学年全体でもう一つ野菜を育てることにしました。サツマイモです。植える前から「どうやって食べよう❤」とみんなの想像がふくらみます。
 苗の姿は新聞紙に包まれているとホウレンソウのようでした。植え方も少し変わっていて寝かせるように水平に植えます。たくさんできるといいね!
画像1画像2

2年 図画工作 初めての絵の具

画像1画像2画像3
 今日の図工は初めての絵の具を使っての学習でした。始まる前からみんなドキドキワクワク。絵の具セットを大事そうに抱えて登校してきました。
 筆洗・パレットなどの用具の名前を覚えたり,絵の具を出すお部屋と色を混ぜるお部屋を覚えたり,新しいことがたくさんでした。
 今日は,赤・青・黄の3色を単色で塗った後,それぞれの色を混ぜて緑・オレンジ・紫を作って塗り,カラフルなキャンディーを描きました。クーピー・クレパス・コンテに加えて絵の具を使うことでいろいろな表現ができるようになるといいなと思います。

1年 アサガオ

画像1
画像2
 先日植えたアサガオの芽が全員出ました。
朝から、「先生!アサガオの芽が出たよ!!」と嬉しそうに報告をしてくれました。毎朝の水やりもいつもよりはりきってしていました。これからの成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 フッ化物洗口 美化の日 再検尿
12/1 創立記念日 朝会
12/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習  ベルマーク回収
12/3 PTA人権尊重街頭啓発活動
12/4 防災訓練
12/5 全学年5時間授業 完全下校14:40 スクールカウンセラー来校
12/6 研究発表会 午前中授業 完全下校13:30 1の1・3の3・5の1は5時間授業
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp