京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up89
昨日:108
総数:613584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1・2年生の学校たんけん

2年生が1年生をリードして学校たんけんをしました。はじめて校長室をのぞく1年生もいたようです。校長室には,先輩たちが活躍した証となる賞状やトロフィーがたくさん飾ってあります。理科準備室では,骨格標本に恐々近づく子どもたちの姿がありました。

画像1
画像2
画像3

1年 給食当番

画像1
画像2
給食当番をする事に大分慣れてきたようです。ご飯やおかずを上手に食器によそう事ができるようになってきました。

1年 国語科の学習

国語科で「えをみてはなそう」の学習をしました。教科書の絵を見て,「なにがいますか。」「どこにいますか。」と,二人組で質問したり答えたりする学習をしました。二人組で話型に合わせて学習する事ができていました。
画像1

1年 リレーあそび

 運動場からは「リレーあそび」をしている1年生の大きな歓声が聞こえてきます。体育では,まっすぐに走れること,大回りせずにターンすることなどをめあてに学習しています。練習を重ねるごとに,バトンパスも上手になってきました。自分が走る順番が来るまでは,ちゃんと座ってまつことができています。

画像1
画像2

学校たんけんにむけて

連休明けの5月6日(金)に,学校たんけんを予定しています。2年生になった子どたちが,1年生を案内します。今日は,2年生全員が2組の教室に集まって学校たんけんの成功にむけて最終の打ち合わせです。これまでも,特別教室など校内のいろいろな場所を調べてきました。うまく案内できるといいですね。
画像1
画像2

2年 地域の図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 朝の読書タイムに地域の図書ボランティアさんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。絵本のタイトルは「かっぱのこいのぼり」と「うみやまがっせん」。特にこいのぼりのお話はこの時期ぴったりのお話で,みんな身を乗り出してお話を聞いていました。
 自分でもたくさんの文字が読めるようになってきた2年生ですが,やっぱり読み聞かせはいつまでも大好きなようです。
画像1画像2画像3

2年 耳鼻科検診

画像1
 本日,耳鼻科検診がありました。事前に「耳と鼻と喉を診るよ。」と説明をしていたのですが,いざ検診が始まるとどんなことをしているのか覗き込むように見るみんなの様子を パチリ!

2年 体育 マットあそび

画像1画像2
 2年生になって,初めてのマットあそびをしました。1年生で学んだ技に挑戦しました。最初は体ほぐしをしました。両手両足を床につけて,くまのように歩きながら進み腕や足をしっかりのばしました。次に「ロバキック」をしました。両手をつきながら,空中で両足をぶつけて前に進みました。次にマットを川に見立てて両手をつく「川跳び」をしました。
 充分体ほぐしが出来たので,前転・後転の練習をしました。久しぶりのマット遊びだったので,戸惑う子もいましたが,みんな一生懸命練習することができました。
 明日から連休です。お家でも布団などで練習してみましょう。

1年 音楽科の学習

画像1
画像2
音楽科で,「うたでなかよしになろう」の学習をしました。友達と一緒に歌ったり体を動かしたりする楽しさを感じながら,「ひらいたひらいた」の歌をうたいました。音楽の学習に楽しんで取り組んでほしいと思っています。

1年 生活科の学習

画像1
画像2
生活科の学習であさがおの種の観察をしました。ルーペを使って種の形や色などを観察しました。子ども達は初めて使うルーペに興味津々で,意欲的に観察する事ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 フッ化物洗口 美化の日 再検尿
12/1 創立記念日 朝会
12/2 4年モノづくりの殿堂・工房学習  ベルマーク回収
12/3 PTA人権尊重街頭啓発活動
12/4 防災訓練
12/5 全学年5時間授業 完全下校14:40 スクールカウンセラー来校
12/6 研究発表会 午前中授業 完全下校13:30 1の1・3の3・5の1は5時間授業
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp