京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:99
総数:612719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 桃山発表会

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては,初めての桃山発表会でしたが,子ども達はそれぞれに精一杯頑張ってくれました。はじめの言葉も堂々と言う事ができていました。劇「ふしぎの国のアリス」も,大きな声でセリフが言えるように頑張っていました。本日まで励まして支えていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

1年 生活科の学習

画像1
画像2
生活科でけん玉の学習を始めました。持ち方などを確認した後,ひざを使って技の練習をしていきます。子ども達は楽しそうにけん玉の学習に取り組んでいました。

1年 図工の学習

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,版画に取り組みます。今日は,持って来た材料を使い,ペタペタ版押しをして楽しみました。

1年 桃山発表会の練習

画像1
画像2
画像3
本日,初めて衣装を着て練習しました。子ども達はいつも以上に気合いが入り,本番に向けて練習する事ができました。

1年 あきといっしょに

生活科の時間に,学校の中で秋を感じるものを探しました。
みかんの木に実がなっているようすやどんぐりを見つけたり,落ちている枯葉を集めたりして秋を感じることができました。

画像1
画像2

1年 国語の学習

画像1
国語の学習では,音読を大切に考えています。大きな声ではっきりとすらすら読めるようにしていきたいと思っています。入学してから半年が過ぎ,大分すらすらと読めるようになってきています。

2年 桃山発表会に向けて

画像1画像2
 桃山発表会に向けて,体育館で練習をしました。2年生は音楽劇「少年少女冒険隊」をします。鍵盤ハーモニカや打楽器等を使った合奏,歌や一人一台詞にもチャレンジします。大きな声で台詞を言うことや初めての合奏にドキドキしますが,劇が上手にできるようにみんなで力を合わせて練習をしています。来週の金曜日は本番です。本番では,練習の成果が出せるといいですね。

1年 避難訓練

画像1
本日,不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。体育館に避難した後,伏見警察署の方のお話を聞き,避難の仕方「お・は・し・も・て」について確認しました。子ども達は真剣に避難訓練をして,お話を聞いていました。

2年 生活科 キャベツの苗を植えました!

画像1画像2
 ミニトマトの鉢に,キャベツの苗を植えました。3年生の理科でモンシロチョウを観察するときに使います。キャベツの苗をポットから慎重に取り出し,植えました。春になればモンシロチョウの卵がつきますように…と祈りました。大事に育てていきたいですね。

1年 桃山発表会の練習

画像1
画像2
桃山発表会の練習では,舞台の上の演技だけでなく,舞台袖で静かに待つ練習もしています。子ども達は自分の出番以外でも静かに待てるように練習を進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 6年薬物乱用防止教室 クラブ
11/15 Kタイム 完全下校 学校安全の日 4の3呉竹なかよし交流 支部大文字予選会(1・2・6年午前中授業)
11/16 フッ化物洗口 4の2呉竹なかよし交流 5年環境学習出前授業
11/17 Kタイム スクールガードリーダー(登校時) 午前中授業 完全下校(5年以外)13:15 就学時健康診断 4の1呉竹なかよし交流
11/18 1年校外学習(森林研究所) 3年国際理解学習 5年総合ポスター発表会
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp