京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:41
総数:613148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 お話玉手箱の読み聞かせ

画像1
本日,休み時間にお話玉手箱の読み聞かせがありました。1年生も初めての読み聞かせを楽しく聞かせていただきました。お話ボランティアの方々,ありがとうございました。

1年図画工作科「ねんどあそび」

今日は初めての図画工作科の授業がありました。
粘土を丸めたりのばしたりして好きなものを作り,楽しんで活動することができました。
画像1画像2

生活科 1年生と「なかよくしよう会」

 生活科「きょうから2年生」の学習では,2年生になって新しくやってみたいことや,できるようになりたいことを出し合い,これからの学校生活について考えました。その中で,1年生に学校のことを教えてあげたいという意見がたくさん出ました。みんなが1年生の時にやさしく学校探検に連れて行ってもらったことを覚えていて,自分たちも2年生になったのでやってみたい!と意欲的です。
 まずは,1年生と仲良くなるために「なかよくしよう会」を開くことにしました。全体司会やはじめのことば・おわりのことば,ゲームの説明もみんなで分担してやりました。練習期間が短かったので,うまくいくか少々心配しましたが,大成功。「学校○×クイズ」や「もうじゅうがりゲーム」で1年生も2年生も一緒になり大盛り上がりとなりました。
 最後は,2年生から1年生へメッセージを書いたメダルのプレゼント。「学校には楽しいことがいっぱいだよ。」「今度は学校探検に行こうね。」とやさしく首にメダルをかけてあげた2年生のみんなでした。
画像1画像2画像3

1年 図工の学習

画像1
画像2
図工で「粘土であそぼう」の学習をしました。丸めたり伸ばしたり積んだりを体験しながら粘土遊びを楽しみました。「おもしろい!」「もっとやりたい!」と子ども達は学習に意欲的に取り組んでいました。

体育・からだほぐし運動

 お天気のいい日が続きます。2年生最初の体育は「からだほぐしのうんどう」としてドッチボールをしました。人数に合わせたコートの大きさやコートの書き方の説明を聞いてからみんなで一緒に用意をして,さぁゲームスタート!ボールを投げたり取ったり,みんななかなか上手です。積極的にボールに関わっていく人もいれば,コートの中でひらりひらりと上手にボールをかわす人もいて,楽しいドッチボールになりました。中間休みや昼休みにも,クラス遊びで取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

春の絵をかこう!

 1年生の冬に生活科で植えたチューリップの球根が,新1年生の入学式に合わせて色とりどりの花を咲かせてくれました。2年生になって初めての図工は,そのチューリップを描きました。コンテで下絵を描き,クレパスで丁寧に色を塗ります。「黄緑と緑を混ぜたら本物の葉っぱみたいやなぁ!」「光が当たってるところは白っぽく見えるよ。」とチューリップの花に顔がくっつきそうなほど近付き,よくみて描きました。
画像1画像2

教科の学習もがんばっています

入学から一週間,1年生の教室では「こくご」や「せいかつ」の学習が始まりました。みんな,よい姿勢で先生の話を聞けていますね。「こくご」ではひらがなの練習をしています。「せいかつ」の学習では,となりのお友だちに自分の好きなものを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 子どもの日
5/6 6年社会見学 視力検査(おひさま)
5/9 朝会  部活動開講式(中間) 委員会活動  視力検査(5年)
5/10 視力検査(4年)
5/11 春の遠足(1・2・3年) 5年午前中授業
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp