京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:91
総数:611907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生 お別れ会  1日目

 いよいよ今年度も終わりに近づきました。この2日間はお別れ会を計画して実施しています。1日目は出し物を中心にしたお別れ会でした。
 それぞれが発表したいことを決めて練習してきました。なぞなぞがあったり,あやとりを披露したり手品があったりともりだくさんでした。オルガンの発表では,みんなに歌ってもらって伴奏してくれました。読み聞かせでもみんなお話の世界に入り込んでいました。こんなふうに友達を楽しませる出し物を考えてくれるようになりました。
 発表の姿を見ていると,成長を感じます。とても楽しい1日目でした。今日は最後の日。運動場で楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 楽しかったよ

 今日は,3クラス交流ドッジボール大会をしました。運動場に6つのコートを作り,それぞれの力をぶつけあいました。いつもは同じクラスの同じメンバーで遊んでいるので,他のクラスの様子はあまりわからない人が多いです。試合をすることで,他のクラスの強いところやうまくよけることができる人がいるのを発見したようです。いい刺激を受けたようですよ。
 4月下旬の気温だったこともあり、子ども達は汗をいっぱいかきながら楽しんでいました。
 給食交流やドッジボール交流を通して,少しは親しくなれたかしら?
画像1
画像2
画像3

2年生  アルバム作り

画像1
画像2
画像3
 生活科で取り組んでいるアルバムも完成に近づきました。アルバムの後半には,子ども達の作文を入れて,文集になっています。あと一息です。がんばっていますよ。

2年生 学年給食交流

 今日は三クラスを三分の一に分けて給食交流をしました。とっても楽しみにしていた子ども達でしたが,初めは緊張して静かでした。でも,だんだん話がはずみ笑い声があがってきました。いつもよりも早く食べ終えた人が多かったです。でも残菜はゼロ!みんなよく食べます。全員食べ終わったグループは,しりとりをしたり手遊びしたりと楽しい時間を過ごしました。
 クラス替えに向けて.少しでも親しくなってほしいので企画した給食交流。今日はほのぼのとしてよかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 総合遊具に慣れよう

画像1
画像2
画像3
 3年生になると,休み時間に自由に総合遊具で遊ぶことができます。そこで,時間を見つけ総合遊具の安全な遊びを話したり遊んだりしています。3年生になって,けがのないように,今から慣れるようにしています。
 子ども達は,総合遊具が大好きですね。

2年生  キャベツの苗ってこんな形なの!

 生活の時間に,キャベツの苗を植えました。お店で売っているキャベツは見たことがあるけれど,苗を見るのは初めてのようです。これがキャベツだと言わなければ,わからないので,びっくりしていた子ども達です。
 「これが,本当にあの丸い形になるのかな?」と不思議がっています。3年生になって理科の学習で使用します。それまで,水やりをして育てていきたいと思います。どのように成長していくのか,観察する楽しみがふえました。
画像1
画像2
画像3

2年生  文集作りを始めました

 もうすぐ2年生が終わります。3年生では,クラス替えがあります。そこで,2年間の思い出を作文に書き,文集としてまとめることにしました。
 題材も決まり,今書き始めているところです。今まで学習した文章の書き方を思いだしながら書いています。
 どんな作文が出来上がるかしら?
画像1
画像2
画像3

2年生 コンピューター室での学習

画像1
画像2
画像3
 今週は,初めてコンピューター室に入って,コンピューターを使いました。二人組で,1台のコンピューターを順番に使いました。もう教室で起動する方法は練習して知っているので,今回はマウスの使い方を学習しました。クリックやダブルクリック・ドラッグなどをゲーム感覚で練習していきます。
 子ども達は夢中になって取り組んでいました。楽しい時間がもててよかったです。

2年生 完成したよ!

 図工で制作していた「光のプレゼント」の作品が完成しました。どの作品も一生懸命作って仕上げました。出来上がった作品を窓のところに飾るととてもすてきです。
 子ども達もそれを見上げて,満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 わあ!きれいだなあ

 図工の学習は「光のプレゼント」というカッターナイフを使ってステンドグラスのようなものを作る工作をしています。カッターナイフを使うのが初めてなので,安全な使い方を丁寧に指導しました。子ども達はすぐにカッターナイフに慣れて,上手に厚紙を切れるようになりました。そして,切ったところにカラーセロハンを貼ります。光にかざすととてもすてきです。子ども達は貼ってはかざし,貼ってはかざして出来上がりをうれしそうに確かめていました。みんなとても熱心に取り組んでいました。
 けが人はなかったので一安心でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp