京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:91
総数:611903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生 今日も跳び箱をしたよ!

 今日も体育では,跳び箱あそびをしました。今回は,高さを変えて,自分が跳べる高さに挑戦しました。初めは,横向きの開脚跳びをしました。これは,どの人も楽に飛び越えられます。次に,縦向けにして挑戦しました。長い幅になると,最後におしりをついてしまう人が増えます。踏切が弱いようです。アドバイスを聞きながら,だんだん跳べるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 お話の絵

画像1
画像2
画像3
 図工では,お話の絵に取り組んでいます。3クラスそれぞれ違う本の絵を描いています。今日は,下書きが終わって,色を塗り出しました。囲んで線の中をていねいに塗るように指導しています。子ども達は思い思いに考えながら,丁寧に塗りだしています。
 来週の学校公開日に間に合うように仕上げたいと思います。どんな作品ができるかしら?

2年生 体育では・・・

画像1
画像2
画像3
 跳び箱あそびの学習をしています。跳び箱を横向けにして開脚とびに挑戦しています。自分の跳べない高さに挑戦しているところです。けがをしないで,活動してほしいと思います。

2年生 算数では・・・

 いよいよかけ算の5の段の学習が始まりました。まず,数図ブロックで答えが5ずつ増えていくのを確認しました。その後,九九の唱え方の練習をしました。子ども達は,待ってましたとばかり,嬉しそうに唱えています。これから,次々と段が進んでいきます。がんばって九九を覚えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 かけざん

画像1
 算数では,今日から「かけざん」が始まりました。まず,遊園地の場面から,基準量のいくつ分という見方について学習しました。例えば,「3このいくつ分」を数図ブロックを並べて理解していきます。これがなかなか難しいです。これから,かけ算の基礎となる考え方を学習していきます。
画像2

2年生 久しぶりだね!

 今週から,体育の授業は「とびばこあそび」に入りました。まず,跳び箱の持ち方や運び方・マットの運び方や踏切板の用意など,1年生で教えたことを覚えているか復習しました。その後,横跳びで体ならしをしました。久しぶりなので,子ども達は,思い出しながら運動していました。「跳び箱,好きやねん。」「早く跳びたいよ!」と嬉しそうです。運動会が終わったばかりだけれど,疲れも見せず,楽しんでいた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  今日は応援ありがとうございました

 運動会が終わりました。今日の子ども達のがんばりのすばらしいこと!どの人も100%の力を出してがんばってくれました。保護者の皆様の温かい応援が肩を押してくれたのでしょう!今まで,体操服の洗濯や体調管理など,色々ご協力いただき,本当にありがとうございました。お弁当も早朝から作っていただいてありがとうございました。おなかが空いた子ども達は舌鼓をうって食べていました。
 暑い中,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 明日は運動会!

 いよいよ明日に迫った運動会!今までのなかで,一番やる気を見せてくれた子ども達。最後のダンスの練習でした。とっても上手に踊ることができました。明日参観していただくのを楽しみにしている子ども達です。明日応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 なまぶしも大好き!

 今日の給食に,なまぶしが出ました。給食でしかなまぶしを食べない人もいるのですが,「おいしい」と喜んで食べていました。薄味で素材の味が上手に引き出されているので,本当においしかったです。桃山小学校の給食は,毎日とてもおいしく作ってくださっているので,ありがたいです。魚大好きの子ども達。きっと丈夫な骨になることでしょう!
 ご飯のおかわりもして,空っぽになりました。食欲の秋ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生  姿勢よく!

 5校時の国語は,漢字の練習でした。新しい漢字の書き順や読み方を教えてもらってノートに書いていきます。気になるのが姿勢です。すぐ猫背になってしまいます。「背筋を伸ばそう。」と何回も声かけしなければいけません。運動会の練習で疲れているのかな?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp