京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:95
総数:614083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生  マットあそび

画像1
画像2
画像3
 いよいよマット遊びの学習が終わりに近づきました。どれくらい上手になったか,発表しました。どの人も上達しました。だって,一生懸命練習したものね!

2年生  どれを借りようかな?

 今日は図書室に行って,本を借りられる日です。子ども達は読書が大好き!連休もあるので,どの本にしようか迷っていました。お休みの間にたくさん読んでくれるかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 ねんどあそび

図画工作で粘土遊びをしました。粘土を触ると,「ふわふわしておもしろい!」と大喜びの子どもたち。自分の好きな形を作って,遊びました。楽しく粘土遊びができました。
画像1
画像2
画像3

2年生  算数の授業で・・・

画像1
画像2
画像3
 今,ひきざんの学習をしています。計算の仕方を考える学習です。今日の計算は少し計算がしにくいようでした。繰り返し,練習していきたいと思います。

2年生  耳鼻科検診

 新年度になって,保健行事が続いています。今日は,耳鼻科検診でした。まず,耳を見ていただきます。耳垢のある人がいました。あまり耳掃除をしないのかしら?そして,鼻とのどをみてもらいました。2年目でもあるので,受け方も上手でした。受診の用紙は後日お渡しします。受け取られたときは,できるだけ早くお医者様に行ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生  ああ!楽しいなあ

 体育の時間に,半分ずつ総合遊具とマットあそびの活動をしました。4月に1回だけ総合遊具をしただけなので,子ども達は大喜びでした。滑り台を何度も滑る人・上り棒に挑戦する人・2階をぐるぐる周回する人など,子どもによっていろいろな遊びを楽しみました。そして,マット遊びをしました。まっすぐ回れるように練習しました。側転も手足を伸ばして回れるように挑戦しました。だんだん上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

2年生  図書室で

 今日は初めて2年生になって,図書室に行きました。今年から木曜日と金曜日には,図書館司書の奥先生が来られます。さっそく,読み聞かせをしていただきました。
「けんかのきもち」という本です。子ども達は,熱心に聞いていました。本当に本が好きですね。その後,朝読書用の本を借りました。また,今年1年100冊めざして,がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生  基本を大事に

 体育のマット遊びは,もう一度基本に戻って,形の練習をしました。一人ひとり回る形をアドバイスしながら,練習しました。子ども達はとても素直で,アドバイスを聞いて一生懸命練習をしました。すると,だんだんきれいな形で回れるようになってきます。
 後転では,ひざをついた姿勢から回るようにしました。この回り方をすると,ひざを揃えて回れるようになります。慣れない姿勢でしたが,がんばって練習していた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

学校探検

画像1
画像2
画像3
本日1・2時間目に2年生と学校探検をしました。
音楽室等の特別教室を一緒にまわりました。
楽しくまわることができ,2年生と仲良くなることができました。

2年生  色が決まりました!

画像1
画像2
 1年生を迎える会の後,運動会の色決めをしました。クラスの代表がステージに出て,プラカードをひきます。子ども達は何色になるか,興味津々でした。
 今年は,1組が黄色・2組が青色・3組が赤色に決定しました。この色分けは,全校の縦割りにも使われます。色が決まると,子ども達は悲喜こもごもの表情でした。
 各クラス,力を合わせてがんばっていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp