京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:100
総数:611735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生 ぴょんぴょんなわとび!

画像1
画像2
体育ではなわとびをしています。前跳び,後ろ跳びでどれだけ跳べるのかということをみんなで競争しました。自分の力いっぱい頑張る子ども,友だちを一生懸命応援する子ども,たくさんの子どもの姿が見られました。温かい言葉で応援する子どもたちの姿は本当に素敵で,いつも感心させられます。後半はドッヂボールをしました。同じチームの友だちと協力しながら,パスをしたりと楽しく活動ができました。

2年生 九九のきまりを見つけたよ!

画像1
画像2
算数「九九のきまり」では,九九の表からきまりをみつける学習をしています。今までに覚えた九九をもとに,大きな数のかけ算を解くためにどのように求めたらいいのかみんなで考えました。「4×12」では,「4×9」までで求めた答えに4をたしていけばいいということに気が付きました。九九のきまりをいろいろ見つけることができましたね!

1年生  がんばったね

画像1
画像2
画像3
 1年3組で,野村先生の公開授業がありました。たくさん他校の先生が参観されているなか,3組の子ども達は国語の授業をとても頑張っていました。「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の内容で,一番好きな場面を二人組で伝え合う学習でした。一人ひとりが,隣の人に自分の思いをしっかり伝えていました。緊張しながらもどんどん発表していた子ども達でした。野村先生もがんばっていました。子ども達のことをよくつかんだすてきな授業でした。

1年生 お正月遊び

 生活科の学習で,お正月の遊びにチャレンジしました。生まれて初めて「はねつき」をした人もいました。なかなか羽子板に羽が当たらなくて,苦労していましたが,感想を聞くと「とっても楽しかったよ。」「また遊びたい!」と口々にいっていました。
 昔ながらの遊びをこれからもしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育では・・・

 三連休明けの体育は跳び箱をしました。今朝はとっても寒かったので体もかたいです。そこで,跳び箱を準備した後,体育館でも三分間走をしました。休みに走っていた人や休み時間に走っていた人がいたので,一回目に比べると休み明けにも関わらず最後まで走りぬいていました。そして体が温まった後跳び箱をしました。「とびこし」や「またぎこし」を中心に活動しました。次回の体育は,運動場での体育です。
画像1
画像2
画像3

たこあげをしたよ

本日3校時に,呉竹総合支援学校のお友達と一緒にたこあげをしました。
晴天のもと,歓声をあげながらたこあげを楽しみました。
またお家でもたこあげを楽しんでくれるといいなと思います。
画像1
画像2

1年生 算数では・・・

 大きな数の学習をしています。今日は,大きな数を書く練習をしました。たとえば,10のまとまりが六つと1が三つで?という問題を数字で書いて答えます。前回十のくらいと一のくらいを学習したので,それを参考にして考えていきます。手元に数え棒があると答えがわかるのですが,問題を読んだけでは答えがわからない人が多いです。そこで,操作しながらゆっくり理解を深めているところです。56は10が?つと1が?つという問題のほうが子ども達には難しいようですね。
 ご家庭でもお金を使って問題を作ってくださるとありがたいです。おつかいなどで,お金を扱う経験をすることも大切ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 見たこと、かんじたこと

画像1
画像2
国語では「ようすをあらわすことば」と「見たこと、かんじたこと」の学習をしました。「ようすをあらわすことば」では,絵を見ながら絵のようすをあらわすことばを自分で考えて文をつくりました。「見たこと、かんじたこと」では,詩の音読をしました。3つある詩の中で自分が気に入ったものを選んで音読しました。

2年生 なわとび ぴょん・ぴょん

画像1
画像2
運動場の体育では「なわとび」をしました。前跳びではどれだけ長く跳ぶことができるのか挑戦しました。100回以上速いスピードでぴょんぴょん跳ぶことができる子どももいて,周りで見ていた子どもたちから拍手が出ました。友だちのいいところも認め合える素敵な雰囲気で,いつもすごいなと感心させられます。大縄では,続け跳びをしたり,自分のリズムに合わせて跳んだりと楽しく過ごすことができました。

1年生  持久走大会に向けて

 体育では,2月の持久走大会に向けて練習を始めました。今日は3分間走でしたが,ペース配分できなくて,初めににがんばりすぎて後はペースが落ちている人がほとんどでした。これから練習をつんでいきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp