京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生 持久走!

体育では持久走をしていて,運動場10周を走っています。今日は日中ぽかぽかと暖かくなったので,走っていると汗が出てきました。走っている姿はとても真剣です。応援する子どもたちの声はとても大きくて,走っている子どもたちのパワーになっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 暖かい天気の下に

 今日は朝とても冷え込みましたが,気温がだんだん上がり,運動すれば汗ばむくらいでした。今日は,持久走を6分間走りました。やはり1分間増えるとしんどいようで,最後は力をふりしぼって走っていた子ども達です。その後の縄跳びは暖かかったので,のびのびと練習していました。大縄跳びの練習も始めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生  音読発表会

 「てんとうむし」の学習のまとめとして,グループで音読発表会をしました。てんとうむしに自分がなり,気持ちを考えて読みました。この学習では,色々な読み方をしました。そこで,どんな読み方が一番わかりやすい読み方になるか話し合い,練習をしました。どの発表もすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業で,「いろはかるた」と「ぼうずめくり」をしました。グループで対戦しました。「いろはかるた」の読み札は,子ども達にとって耳慣れない文章なので,たどたどしく読んでいます。意味まではわからないでしょうね。そのあと,「ぼうずめくり」は,どの人も熱中して札をとっていました。ぼうずが出ると大きなためいきがでます。反対にお姫様をめくると大歓声です。「また,やろうね。」という声が出ていました。本当に楽しかったようです。

2年生 合奏したよ!

音楽の授業では,「子ぎつね」のけんばんハーモニカを練習しています。今日はすずやウッドブロックなどの楽器を使って,リズムにのって演奏をしました。そして指揮者の子どももつけて,みんなで演奏しました。「コンコン」のところでは,たくさんの楽器の音色が響きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 光るへやかざり

図工では「光るへやかざり」の学習をしています。今日はカッターナイフを使って,模様をくりぬき,後ろ側からおりがみをはりつけました。子どもたちは色がついた花を見て「できた!」と喜んでいました。次は自分の考えたデザインの下書きを書きます。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 持久走をしたよ

2月におこなわれる桃山持久走大会に向けて,持久走の練習をしています。今日は運動場の内側10周を走りました。久しぶりに走る子どもも多かったのですが,みんな自分のペースで最後まで走ることができました。走っている友だちの応援をする姿もたくさん見られました。そんな姿を見て,とても素晴らしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 なわとびしたよ

体育ではなわとび・持久走の練習をしました。なわとびでは,1人ずつ自分の課題を決めて練習をしています。交さとびがはじめは2回だけしかできなかった子どもが,練習をしていくと5回連続で跳ぶことができるようになりました。友だちの跳びかたを真似して跳んだり,応援し合ったりと楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 がんばっています

画像1
画像2
画像3
 体育の授業では,今日も持久走と縄跳びをしました。持久走は5分間走をしました。5分間は2回目なので,ペースを考えながら走れるようになりました。何周走るか数えているペアの人は,目の前を通る友達に大きな声で「がんばれ〜。」とエールを送ってくれます。走っている人は,その声がうれしいようです。本番までには,体力もついてくることでしょう。
 そのあと,縄跳びをしました。色々な技に挑戦していた子ども達です。

1年生  おいしそうに描こう!

 図工では,大根の絵を描きました。実際に大根を見ながら描きました。塗り方を工夫したり,でこぼこしたところをよく見て描いたりしました。もっと時間がかかると思っていましたが,意外と短時間で描きあげた子ども達です。来週は葉の部分を描きます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp