京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:91
総数:611887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生 最後の練習

今日は運動会の最後の練習をしました。子ども達も明日の運動会をひかえて意欲満々です。「カンフーファイト」の練習は今までの中で1番すばらしい出来ばえでした。きっと明日もがんばってくれることでしょう。50メートル走も思いっきり走っていました。
明日はよいお天気のようです。青空の下で力一杯がんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年生  どうぶつ園のじゅうい

今国語では,「どうぶつ園のじゅうい」の学習にはいりました。題名どおり,獣医さんの仕事について書かれています。子ども達の知らない動物の様子や獣医の仕事について書かれているので,とても興味深く読んでいます。初めて読んだ感想を書いている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  お掃除がんばっています!

画像1
画像2
今どの学年も体育で運動場に出ることが多いので,廊下や階段は砂があがって大変なごみです。今日も丁寧にすみずみまできれいに掃除をしてくれていた子ども達です。みるみるきれいになっていきました。本当にご苦労様!

2年生 きまりました!

今日の体育では,初めて黒いTシャツに自分の色の布を巻いて踊りました。かっこよかったです!ビシッとポーズが決まると爽快です。運動会でお見せするのが楽しみです。
どうぞお楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3

2年生  図工では・・・

画像1
画像2
画像3
図工の学習は「お話の絵」を始めました。先週描いた下描きをもとに大きな画用紙にコンテで描いてみました。どうしても小さくなってしまうので,「大きく描きましょう・」とか「ていねいに描きましょう。」などと声かけしました。どんな絵が出来上がるでしょうか?

2年生  計算の順序

算数の授業では,「計算の順序」の学習に入りました。(  )を使った式では,( )の中から計算することや等号や不等号を使って式の大小を考える学習をしています。なぜそのように考えたのかみんなの前で説明することにも慣れてきた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  うまく結べるかしら?

「カンフーファイト」の時に着る黒いTシャツを1度きてみました。そして腰に赤い布を巻いて結ぶ練習をしてみました。蝶結びをしっかり結ぶのは,子ども達にはとても力がいって難しいようです。運動会までに練習することにします。この写真はほどけないか踊って確かめているところです。
画像1
画像2
画像3

2年生  運動会が近づいてきたね

画像1
画像2
画像3
休み明け今日も体育で「カンフーファイト」の練習をしました。休み明けで心配していましたが,子ども達はとても元気に踊っていました。掛け声も大きく足も高く上がっていました。やはり運動会が近づいてきて,子ども達のやる気が感じられます。あさっては,黒いTシャツを着て踊ってみることにします。

2年生  ひさしぶりの暗誦大会

画像1
画像2
画像3
今子ども達は,音読で「ことばであそぼう」の練習をしています。特に、後半の谷川俊太郎さんの「ことばあそびうた」は子ども達のお気に入りです。今日は久しぶりにそこのところの暗誦大会をしました。「ののはな」は意外と暗誦できるのですが,「ことこ」は正しく暗誦することができません。挑戦者はたくさんいたのですが,合格できた人は少なかったです。家での音読ももしかしたら間違って読んでいる人がいるのかなと思いました。
正確に読めるようにこれからも気をつけていきたいと思います。

2年生  なるほど!わかったよ!

子ども達がけがをしてやって来ますが,「先生けが。」で報告が終わる人の多いこと。忘れ物をしても「先生,ぼうし。」としか言わない人が多いです。これでは,きちんと伝わりません。そこで,少し早いのですが国語下の教科書にある「主語と述語」を学習しました。今日はその学習の3時間目です。主語と述語の定着をはかるために,付箋を使用してゲーム形式にして文章を作ってみました。主語は緑色の付箋に書きます。述語は青色の付箋に書きます。交換して意外性を楽しみました。子ども達は楽しみながらどんどん作っていきます。「今日ので,主語と述語がわかった!」と感想を言っていました。日常生活でも,これを生かしてきちんと主語と述語を使って伝えられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp