京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:99
総数:612659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生   わあ!かわいい!

以前種まきをしたラディッシュに,かわいい双葉が出てきました。今日は生活科の時間に観察をしました。「小さいなあ!」「やったあ!5つとも出たよ!」などと言いながら,うれしそうに観察していた子ども達です。みずやりを忘れずがんばった成果が出てきたかしら?「いつ食べられるのかな?」と待っています。寒くなってきたので,成長が遅くならないといいのですが・・・
画像1
画像2
画像3

2年生  がんばって作っています

今週の生活科は,「おもちゃフェステバル」に向けておもちゃ作りをしています。それぞれチームに分かれてがんばって作っているところです。隣で作っているおもちゃを気にしながら,作っています。すこし出来上がってくると,遊びながら,修正しています。作業も分担して作っています。1年生や保護者の皆様に喜んでいただきたくて,がんばっている子ども達です。材料のご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生  朝鮮・韓国と出会おう

体育舘で,今日は朝鮮・韓国で昔から伝わっている遊びや楽器を体験しました。ステージでは,チャンゴをたたきました。両手にばちを持ちたたきます。なかなかさまになっていました。日本と同じようなかるたやチェギチェキやコンギノリ・ペンイなどで遊びました。限られた時間の中でしたが,みんないろいろな遊びを楽しんでいました。休み時間にも,借りてきて遊んでいた子ども達です。 朝鮮・韓国の国を身近に感じてくれたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

読書タイム

画像1
画像2
朝の読書タイムに自分で読みたい本を静かに読む活動をしています。
読んだ本を記録する読書ノートも,2冊目以上になっている子どもがふえてきました。
いろいろな本に親しんでもらいたいと思っています。

2年生   読書週間の取り組み

今週は読書週間でした。中間休みに図書室で図書委員会の人が読み聞かせをしてくれたり,手作りのしおりをいただいたりしました。最終日の今日は,4年生が読み聞かせをしてくれました。半分ずつそれぞれの教室に行き,グループごとに4年生が選んでくれた本を読み聞かせてくれました。朝読書の時間などを使って読む練習をしてくれたそうです。気持ちをこめた読み声に2年生の子ども達は,身を乗り出して聞いていました。本当に4年生のみなさん,ありがとうございます。すてきな時間をもつことができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生  体育で・・・

桃山発表会が終わってまた体育館が使えるようになりました。そこで,マット遊びを再開しました。今回は側転を中心に活動しました。準備運動としてマットの「川越え」とういものをしているのでずいぶん足が上がってきています。でも自分の体重を支える腕の力が弱いので,それを重点的に練習しました。自然とできる人がこつを教えだしました。すてきだなあと思います。子ども達が「今のはいいよ。」「もっとばんざいの形でまわってごらん。」などと的確なアドバイスをしてくれます。それにこたえてがんばって練習している子ども達。「上手にできた!」と拍手がおこるチームもありました。励ましあいながら練習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋を見つけたよ

 先週に続き,秋見つけに出かけました。今日は森林総合研究所へ行ってきました。
最初に職員の方にいろいろな木やどんぐりについてお話していただいたり,展示室にある動物の剥製にふれたりしました。
 そのあと,森の中でどんぐりや大きな松ぼっくりを拾いました。とても大きな松ぼっくりに子どもたちは大喜びでした。
 拾った大きな松ぼっくりで,クリスマスツリーを作る予定です。どんなステキなツリーが出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生   しかけカードを作りました

国語では,「しかけカードの作り方」を学習しています。今日は,教科書を読んで自分でしかけカードを作ってみました。しっかり読み取らないとまちがってしまいます。実際作りはじめると切り込みをまちがってしまった人もいました。しっかり読み取る学習を楽しんでしていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  今年は紙版画に挑戦

画像1
画像2
画像3
今年は,紙版画をしたいと思います。今日の図工は,その第1時間目でした。「まだ誰も見たことの無い宇宙人を紙版画で作ろうと思っています。」というと,子ども達は目をきらきらさせて想像し始めました。さっそくアイデア図を描いてもらいました。にこにこしながら書きはじめました。「頭はどうしようかなあ。」「くらげみたいにしようかなあ。」とつぶやきながら,描いています。すてきな「宇宙人」が出来上がりました。来週の図工から,紙版を作っていきます。お家に紙版するのにできそうな材料があるか,探しておいてくださるとありがたいです。

2年生  ユンノリで遊んだよ

画像1
画像2
画像3
今日の学級活動は,お隣の国 韓国と朝鮮の話をしました。そして,日本のすごろく遊びと似ている「ユンノリ」という遊びをしました。「ユッ」といわれる棒4本を投げて落ちた面の数で進んでいきます。少しすごろくとは違うルールですが,すぐに理解して遊び始めました。とても楽しそうに遊んでいました。遊びを通して韓国や朝鮮を身近に感じてくれたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp