京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:91
総数:611865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生  けん玉を教えたよ

今日の生活科では,2年生が1年生にけん玉を教えてあげる日でした。朝からけん玉練習にはげんでいた子ども達。少しでも上手になっていいところを見せてあげたかったようです。そして,5時間目。それぞれの教室で交流しました。1年生はもうとても上手になっていて,あまり教えることがないほどでした。それでも,一人ひとりにアドバイスしている姿はさすが上級生!1年生にいろいろな技を教えたり,競い合ってもしかめをしたりしていました。楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2年生  音楽では・・・

画像1
「汽車は走る」という曲をグループで合奏しています。二人はけんばんハーモニカです。旋律と伴奏に分かれます。三人目の人はカスタネットでリズムうちです。四人目の人は木琴で汽車がはしる様子を表現します。どれも,簡単なので,どのパートもできるように練習しています。
今日始めたばかりですが,上手に合わせているグループがありました。グループ発表をめざしてがんばりたいと思います。
画像2

2年生  ねこのお面を作ります

今日の図工の時間から,図工展に出品する「ねこのお面」の授業に入りました。今日はまずアイデア図を描きました。想像をふくらませてもらうために,たくさんのねこの絵を用意しました。色々な表情のねこのお面を作りたいので,アイデアを出し合いました。子ども達って頭が柔らかいですね!おもしろい表情のねこを描いていました。来週から紙粘土を土台につけていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

2年生   持久走大会の下見

今日体育の時間に桃山城へ持久走大会のコースの下見に行きました。午前中は桃山東小学校のマラソン大会があったため,午後からに変更しました。昨年とスタート位置やゴール位置が変更になっているので,確認しました。1周は歩いて下見をしました。そしてその後,試走しました。
子ども達は,ついつい友だちのペースにつられて速くなってしまい,途中から失速していたようです。
これから持久走大会までしっかり走りこみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生   1メートルものさしを使って

算数では,今回は1メートル以上の長さのあるものを予想して測ってみました。以前両手を広げた長さを測りました。その長さをもとに予想をしました。子ども達は,体を使って測っていました。その後,ものさしで測って確かめます。なかなか近い数字を予想していて驚きました。だいたいの長さをしることは便利なことですね。明日も続きを学習します。
画像1
画像2
画像3

2年生  1メートルものさしを使って

今日の算数は,教室のなかで1メートルくらいの長さのところを予想して測ってみました。2人組みで,まずはどこか予想します。そして,実際に1メートルものさしをあてて測ってみます。「ああ。1メートルよりも長すぎた!」「これは,短すぎるよ。」といいながら意欲満々で活動していました。体験を通して,1メートルを確かめてみました。
画像1
画像2
画像3

2年生  寒さもへっちゃら!

今日は寒い一日でした。
今日も運動場の体育は,持久走の練習と大縄練習をしました。
走る前は寒がっていた子ども達も走り出すと,温まるので,元気いっぱいで走ります。今日も5分間走のあと3分間走りました。前回よりも,体力がついてきたようです。
このお休みは,家の周りを走ってくれる人がいるかしら・・・。
画像1
画像2
画像3

2年生  初めてさわったよ

音楽では,2年生のまとめとして,合奏があります。そこで,今日は木琴の使い方の学習をしました。ばちのことをマレットということやマレットの握り方・たたきかたなど一人ひとり練習をしました。クラスの半分くらいの人が初めてだったので,とても緊張しながら音を出していました。「きれいな音を出す場所があるのね。」「ぽんっとたたくのが難しいね。」などという声が聞こえてきました。いろいろな楽器を使って合奏をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生  100センチをこえる長さ

算数では,昨日両手を広げた長さを測るために使ったテープに目盛りを書き入れて,自分用のものさしを作りました。まず10センチごとに目盛りを書き,次に1センチごとに目盛りを書きました。「書きにくいなあ。」「床で書くと書きやすいよ。」などと言いながら完成しました。これで,丸いものも測ることができますね。
画像1
画像2
画像3

2年生 100センチをこえる長さ

 算数は新しい学習に入りました。100センチをこえる長さのものを測ります。両手を広げてはしからはしまでの長さを測りました。どの人も100センチをこえます。それを1メートルものさしで測ってみました。子ども達は大喜びで活動していました。明日からも楽しみにしている子ども達です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp