京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:62
総数:611975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

ああ!楽しかったよ

今日1年生はコンピューター室でお絵かきソフトの使い方わ学習しました。色を変えたりスタンプをおしたりカットを取り込んだりという操作もあっと言う間に覚えて上手に絵を描いていました。2月には,このソフトを使って何か作りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

やったあ!跳べるようになったよ

 2月に行われる大縄集会の取り組みとして,兄弟学年の6年生と1年生が,休み時間を利用して大縄の練習をしています。6年生のおかげで跳べるようになった人がいます。本当に6年生ありがとう!
画像1
画像2

覚えているかな?

1年生で習う漢字80字を冬休みまでに学習し終えました。1月からは,何度も繰り返して練習していきます。今日は漢字の学習ノートの復習をしました。思い出せなくて,考えながら書いていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

上手になったね!

画像1
冬休みの間にがんばって練習をしてくれていたようで,けん玉のもしかめが上手になりました。トトロのテーマ曲「さんぽ」に合わせて膝でリズムをとりながら続けている姿に感動しました。これからも続けていきましょう!

お正月遊び  その3

お正月遊び第3弾は,だるま落としです。この遊びは,遊んだことがある人が多く上手に段を落とせる人もたくさんいました。初めてする人は,おそるおそる叩いていました。「こうすれば,うまくできるよ。」と教えてもらって挑戦していました。
画像1
画像2

季節と遊ぼう  その2

お正月遊びの第2弾は,竹とんぼです。竹とんぼも羽根つき同様あまり経験がないようで,まずは飛ばし方の練習からしました。うまく回転させながら飛ばせず,こちらも苦労していました。うまく飛ばしている人を見て,こつを教えてもらっていた人もいました。また,竹とんぼも練習していきたいと思います。
画像1
画像2

季節と遊ぼう

生活科の授業で,お正月遊びをしています。はねつきをしました。見たことはあっても,したことがない人が多く,子ども達は悪戦苦闘していました。羽子板に羽が当たらなくて困っていましたが,だんだん慣れてきてなんとかつけるようになりました。ただ,友達がついた羽はつき返すことはできません。「ううん。難しいなあ。」と言いながら羽根つきをしていました。
画像1
画像2
画像3

がんばっています!

画像1
画像2
画像3
新年始まって第1日目の今日は5校時が算数でした。冬休み明けなのに,とても学習態度が良かったです。さすが1年生!5時間目も人の話をしっかり聞いていました。この写真は,「おおきな かず」の1時間目の授業の様子です。たくさんある数え棒をじゃんけんをして勝ったら1本とります。それを数えやすいように置きます。色々な数え方が出てきて楽しく授業がすすみました。

楽しかったよ。冬休み

今日は,今年初めての授業がありました。冬休みの宿題として出していた絵日記を一人ひとり発表しました。おばあちゃんのところに行ったことやクリスマスの出来事・旅行に行ったことなど,冬休みの出来事を発表してくれました。楽しかったことが伝わりました。すてきな冬休みだったのね!
画像1
画像2
画像3

さあ!いよいよおしまいだあ!

とうとう今年の授業が終わりました。こころなしか子ども達の表情はうれしそうでうきうきしています。どんな冬休みを過ごすのかしら?どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp