京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:95
総数:613773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ひさしぶりだあ!でもできたよ。

画像1
画像2
画像3
久しぶりにステップタイムがありました。計算練習をしました。お休みがありましたが,計算方法は忘れず,間違わずにできていました。速く正確にできるようになってきました。継続は力なり!

折鶴を教えてもらったよ

6年生が修学旅行に広島へいきます。その時平和集会をするのに,全校が折った鶴を持っていきます。今日は,6年生に教えてもらって折鶴に挑戦しました。みんなの平和への願いを折っていってもらいましょう。
画像1
画像2
画像3

むずかしいなあ・・・

漢字を習いだした1年生です、漢字を使えるのが,嬉しくって嬉しくって,やる気満々です。でも、今日学習した「雨」という文字は,うまく形がとれなくて,何度も消しゴムを使っては書き直していました。7画目からの点々がバランス良く書けなくて困っていた子ども達です。でも「雨」の熟語は、どんどん発表してくれていました。
画像1
画像2
画像3

初めてだけれど・・・

先週の体育では,団体競技「ももやまっこ トライアスロン」の練習を始めました。スタートでは,フラフープをくぐります。それから,かごに入ったボールを落とさないように運びます。最後は,ゴムを跳び越えます。この日は初めてなので,1回しかできませんでした。でも,ルールを覚えてがんばっていた子ども達です。台風が通り過ぎて,お天気がよくなれば,また練習したいと思います。
今日の体育は,体育舘で,玉入れの入場曲の踊りの練習をしました。とても上手にならましたよ!
画像1
画像2
画像3

かさくらべ

算数の授業では,かさくらべをしました。3種類の容器に入るかさの量を比べる学習をしました。実際に,グループに3種類の容器を配り,水を入れて比べました。こぼさないように,気をつけながら実験していた子ども達です。予想と違うところもあり,おおいに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

先週16日に1年3組のプチお話玉手箱がありました。「くまさん」と「はなすもんか」の2冊の本を読み聞かせしてくださいました。子ども達は,集中して聞いていました。暑い1日ではありましたが,暑さも忘れ,本の世界に浸っていた子ども達です。
こんなすてきな機会を設けていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

おもしろいなあ

今日は1年1組にお話玉手箱の方が来られて,読み聞かせをしていただきました。お話の世界にどっぷりつかって,お話を聞いていた子ども達です。
画像1
画像2

リズムにのって

今日は,低学年の「全校ダンス」の練習がありました。嵐の「ラブ レインボー」というリズミカルな曲です。テンポが速く第1日目の今日は,ついていくのに,精一杯でした。でも,踊るのが大好きな1年生なので,嬉しそうに踊っています。次の練習日が楽しみです。
画像1
画像2

おはなし きいて

今日は,国語の時間に,お話会を開きました。グループに分かれて,自分のことを話します。聞き手にわかるような声で,はっきり伝えたり,話している人の方を見て,最後まで聞いたりすることに気をつけました。子ども達は,宝物を持って来て,グループの人になぜすきかという理由を言いながら,話をしていました。聞き手は身を乗り出しながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

図工の時間に・・・

夏休み明けの図工は,お話の絵に取り組んでいます。下描きの段階ですが,子ども達は,思いをふくらませて,いきいきと描いています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp