京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:86
総数:613881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

へえ これが種なんだね!

生活科の時間に,大根の種を観察しました。子ども達が想像していた種とは違ったようで,種を配るとびっくり!「こんなに小さいのかあ。」「赤っぽい色なんだね。」などと言いながら観察していた子ども達でした。
画像1
画像2

球根を植えたよ

チューリップの球根を植えました。球根を初めて見た人もいました。あさがおの種に比べると,大きくて栗のような形をしているので,驚いていました。植えるのを楽しみにしていたので,大喜びでした。しっかり土をかぶせた後,たっぷり水をあげていた子ども達です。
画像1
画像2

だんだんじょうずに!

画像1
画像2
画像3
「おじさんのかさ」の練習は,だんだん波に乗り子ども達の演技が上手になってきました。もう少し大きな声がだせるということなしなのだけれど・・・

作文を書いたよ!

国語の時間に,昨日の遠足の作文を書きました。とても楽しかったので,書きたいことはたくさんあります。いつもなら何を書こうと考えてなかなか書けない人も,今日はどんどん筆がすすんでいました。思い出し笑いをしながら,書いていた子ども達でした。
画像1
画像2

わくわく遠足  その3

画像1
いっぱい遊んだ子ども達は,おなかがぺこぺこです。グループで仲良く「いただきます。」をしてお弁当をいただきました。「おいしい!」あっと言う間に食べ終わりました。朝早くから,心のこもったお弁当を作ってくださってありがとうございました。
画像2

わくわく遠足  その2

子どもの楽園に着いてびっくり!なんと遠足で来ているのは,桃山小学校だけではありませんか!遊具も乗り放題・使い放題でした。はしからはしまで走り回って思う存分遊びました。なかには,疲れてしまって日陰で休憩していた人もいました。暑くて,水筒のお茶が無くなってしまった人も・・・・
「ああ,おもしろかった!」「いっぱい遊べてよかったあ。」なんて声があちこちから聞こえました。十分遊ぶことができて満足だったようです。
画像1
画像2
画像3

わくわく遠足  その1

今日は,絶好の遠足日和!1年生は宝ケ池の子どもの楽園に行きました。京阪電車や近鉄電車には,乗りなれている子ども達ですが,叡山電鉄は初めての人が多く,物珍しそうに乗っていました。「ワンマンカーってなあに?」という質問もありました。
画像1
画像2

見えないってどんなこと?

学活の時間に,視覚障害について考えました。そして,目の不自由な人が道路を歩く時,どんなことに気をつけておられるかわかるために,疑似体験をしました。二人ペアになって,アイマスクをつけた人を誘導します。「どこを歩いているかわからなくて,こわかった。」「段差がこわかった。」「見えない人にどんな声かけすればいいかわからなかった。」などなど感想がたくさんでました。この続きは,来週の参観日にします。参観お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

あっと言う間に覚えました!

今日の音楽の時間は,桃山発表会の「おじさんのかさ」で歌う歌の練習を,1年生全員でしました。簡単な旋律なので,あっと言う間に覚えて歌いました。80人の心を一つにして,すてきな「おじさんのかさ」を作っていきたいです。
その後,ドレミの歌をみぶりをいれながら,歌いました。
画像1
画像2
画像3

がんばっています!

算数ではくり上がりのあるたしざんを学習しています。はじめは,計算のしかたを理解するのに,時間がかかりましたが,少しづつ速くできるようになってきました。この写真は,答えが11になる式をさがして,その上に数図ブロックをおいているところです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp