京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:53
総数:613054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

今年も宜しくお願いします

画像1画像2
学校に子ども達の元気な姿が戻ってきました。

それぞれが,楽しい冬休みを過ごしたようで,久しぶりに出会う友達との
お話がとまりませんでした。

やる気に満ち溢れた子ども達にはずかしくないように,こちらも気を
引き締めていきたいと思います。

寒い日が続くようですが,風邪やインフルエンザに負けないように,残り三ヶ月元気に
がんばっていきたいと思います。

はっぱのいろがかわったよ!!

木の実やはっぱを使って,色々な遊びコーナーを作りました。
どのコーナーも工夫されており,楽しい遊びがたくさんできました。
お客さんとして回るのも楽しかったようですが,自分たちの作った遊び道具で,
友達が楽しそうに遊んでくれているのがもっとうれしかったようです。

看板を作ったりお土産を用意したり,遊び道具以外にもさまざまな準備をしてよかったね!!



画像1画像2画像3

秋の遊びコーナー作り

画像1画像2
森林総合研究所で拾ってきた木の実や落ち葉を使って,「秋のものを使った遊びコーナー」を作っています。
家から大きな段ボールやペットボトルを持ってきて,がんばっています。
先日,2年生に招待してもらった「おもちゃフェスティバル」がとても参考になっているようで,どのグループもとても意欲的です。

ゲストティーチャーを招いて!!

 自由参観の最終日は,ゲストティーチャーを招いての「家の名人をさがそう!!」でした。
 6講座を設定し,自分の好きな講座を選んだ子ども達は,当日をとっても楽しみにしていました。
 どの講座も,それぞれに工夫をしていただいていて,「この講座を選んでよかった。」という声がどの講座からも聞こえてきたほどです。

「今度はいつあるんですか?」と聞いてくる子がいるのにも納得です。
 
 残念ながら,第二回はありませんが,お忙しい中,ご協力をいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。また,準備など,ご協力いただきありがとうございました。今後ともご協力を宜しくお願いいたします。

画像1画像2画像3

森林総合研究所

パート2
画像1画像2画像3

森林総合研究所に行って来ました!

画像1画像2画像3
秋みつけに森林総合研究所に行って来ました!
とてもいいお天気で,汗をかきながらの秋みつけになりました…

森林総合研究所では,どんぐりのお話を聞いたり,展示されているはくせいにドキドキしたり,見たこともないような大きな大きなまつぼっくりを拾ったりしました。

今日拾った木の実を使って,クリスマスツリーやおもちゃなどを作る予定です。

帰りは,御陵さんの中を通って帰ってきました。
「レモンのにおいがするぅ。」と木々のにおいに感動し,たくさんの鳥の鳴き声を聞きながら,みんなで楽しく帰ってきました。

ぺたぺた ぺったん

画像1画像2画像3
図工の時間に,「ぺたぺた ぺったん」と色々なもので型押しを楽しみました。
思い思いのものを家から用意し,どんな形になるのかな・・・と楽しく活動できましたね。
次回はここから想像をふくらませて,「何に見えるかな?」と考えながら作品に作りに
とりかかります。
力作ができることを楽しみにしていますよ!!

初めての桃山発表会!!

画像1
今日は入学して初めての桃山発表会でした。
1年生は「アイウエオリババ」の劇をしました。
衣装をつけると,なかなか雰囲気が出て,とてもさまになっていて
かっこよかったですよ。

インフルエンザの影響で,練習時間も短かったのですが,
みんな力いっぱいがんばりました。

たくさんの人に見てもらえたこともとてもうれしかったようです。

ドキドキしたけど,大きな声で発表ができてよかったと話していました。

一つ大きな学校行事を体験し,また大きく成長してくれた子ども達です。



やっと行けました!遠足!!

画像1画像2画像3
台風で延期になり,インフルエンザで阻まれ…
やっと行ってきました。

天気には恵まれましたが,残念ながらみんなそろって…にはなりませんでした。

時期的にはすでにお芋掘りの時期ではないようでしたが,ちゃんと桃山小学校のために
残しておいていただいたようです。

一人ずつ自分のエリアを掘りました。
なかなかお芋にたどり着かず,「先生〜・・・」とヘルプを求める子が
続出でした。

大きなお芋やかわいいお芋・・・個性豊かなお芋を掘って,とっても楽しい遠足でした。

お弁当もおいしかったね。

目かくしさんぽ

画像1画像2画像3
道徳の授業で「目かくしさんぽ」をしました。
目の不自由な人の気持ちを考え,自分のできることは何かな?と考えます。

まずは,いつも当たり前に使っている目に頼らずに,机の中の教科書や鉛筆を出すことに挑戦しました。

子ども達は,
 ・こまった
 ・つらかった
 ・さわって確かめた
 ・すぐにできない
 ・やりにくい
などと感想を話してくれました。

次に,外へ出て,アイマスクをつけて歩きました。
二人組みで案内する人とアイマスクをつける人に分かれます。
案内する人はどんなことに気をつければ,いいのでしょうか。

アイマスクをつけた友達が,こわくないように,けがをしないようにするにはどうすればよいのでしょうか。

この後の感想では,
 ・いっしょに歩いてくれたから怖くなかった
 ・手をつないでくれたからよかった
 ・暗くてとってもこわかった
 ・自分では右に進んでいると思っていたけど,実際にはまっすぐだったのでびっくり  した
 ・何があるのか分からなくてこわかった
などを話してくれました。

明日の授業では,アイマスクを付けて,机のたくさん並んだ教室の中を歩きます。
どんなことに気をつければいいのか,やさしさとはどんなものなのかを学習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp