京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:47
総数:612631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

おひさま 音楽 タブレット鍵盤をつかって

画像1
画像2
音楽では,タブレットの鍵盤をつかって
山のポルカ と こぎつね を練習しました。
ボタンを押してギターや木琴などいろいろな音が出るのを
楽しむこともできました。

おひさま 食の指導2

画像1
画像2
いわしのしょうが煮におはしで上手に切り目を入れながら
中骨をとり,身をきれいに食べることができました。

これからも魚の料理が出たときは,
このような食べ方で食べてほしいなと思います。

おひさま 食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の藤川先生に「魚について」いろいろと教えていただきました。
魚の種類クイズをしたり,
魚の栄養について考えたり
食べ方などについて教わりました。
魚を食べると,骨や血や筋肉をつくったり,頭の働きをよくしたり,血液をさらさらにしたりと,いいことがたくさんあります。

その後,教わったことを思い出しながら
給食のいわしのしょうが煮を頂きました。
おいしく味わっていただき,今日も全員完食でした。

おひさま 朝の会

画像1
朝の会に 養護教諭の教育実習生の先生が きてくれました。
自分たちのがんばっていることを伝えることや,
先生への質問など
積極的にコミュニケーションをとっていました。

おひさま 課題別学習2

画像1
画像2
今回は,おそろしいマグロがやってきて
スイミーだけが取り残された場面でした。
子どもたちは「頑張れスイミー!」と応援していました。

おひさま 課題別学習

画像1
画像2
国語でスイミーのお話を読んで,スイミーはどんなお魚かを考えました。
ロイロノートをつかってスイミーに〇をつけたり,
ある日,どんな魚がやってきたのかを確かめたりして
気持ちを込めて音読しました。

おひさま ずこう「紙であそぼう」

「おひさま学級のみんなが 新聞にのったよ♪」
とおうちの方に言ったらびっくりしはるかな。
というお話はさておき,

新聞に乗って遊びました。
新聞紙のいかだに乗って冒険ですが,じゃんけんに負けると
いかだがどんどん半分になっていきます。
海には大きなサメがいるのでたえてね。。。

と頑張っていましたが,こっそり机にもたれかかるし
床に足をつけて「水の上歩けます。」とユーモアたっぷりの子どもたちでした。
画像1
画像2

おひさま こくご「ぶんづくりをしよう」

国語でぶんづくりをしようの学習にとりくんでいます。
主語と述語をつかってわかりやすい文になるように考えながら学習していました。
つくった文を発表したくて,みんな前のめり。
やる気いっぱいでした。
画像1

おひさま ずこう「積んでアート」

画像1
画像2
筒の形が何やら車のタイヤにつかえそうだと閃いた人もいました。
箱や筒などを組み合わせて
今後,動くおもちゃづくりにも挑戦しようとお話しました。

おひさま こくご「ほんをたのしもう」

画像1
こくごの時間に,読み聞かせをしています。
この日の本は「ぼくがいちばん」という本でした。

犬は走るのが速くていつも「ぼくがいちばん!」と言っています。他の動物たちもそれぞれのいちばんに気づいていくお話でした。

パラリンピックのお話もしました。
一人ひとりの良さを考える機会にもなりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp