京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:114
総数:546456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

校内研究に向けて2

2年生は国語科「ことばでみちあんない」を校内研究で行う予定です。話し手が、西京極のまちの中にある目的地への道案内をして、聞き手がたどり着けるように学習を進めています。話し手は,相手に正しく伝わるように言葉を選びながら,よりよい話し方を考えていきます。聞き手は,大事なことを落とさないようにメモをとりながら聞きます。道案内だけではなく,相手に伝えたいことが正しくが伝わるような,話し方・聞き方の力をつけていきたいと思います。
画像1
画像2

校内研究に向けて

 来週行われる校内研究授業に向けての事前授業を行いました。
4年生は算数科で「水族館ツアーにいこう!」という単元を通して「割合」の学習をします。数量の関係を割合を使って表していきます。これからの生活に繋がる大切な学習ですので,ていねいに進めていきます。授業内でのタブレットの活用や子ども司会なども実践していき,力をつけていけるといいなと考えています。
画像1
画像2

1年生 生活科「いろみずあそび」

画像1画像2
夏休みの間に咲いたアサガオの花を使って、色水遊びをしました。
どんな色になるのかドキドキしながら作業を進めていきました。
「気持ちいいなあ。」「ちょっと匂いがするよ。」「ぶどうジュースみたいな色になった。」など、五感をはたらかせて取り組んでいました。
振り返りでは、お花をつぶすとどんどん色が出てきてびっくりした、折り重ねた和紙に色を付けて模様ができたのが楽しかった、という声があがりました。
染めた和紙のうち、1枚は自分で持ち帰り、もう1枚は来年度の1年生へのプレゼントにする予定です。

児童会 「150周年に向けて」

 2学期最初の委員会活動がありました。
 計画委員会では、1学期に150周年を記念して、学校のキャラクターを募集していました。全校のみんなからよく考えられたキャラクターがたくさん応募されました。その応募箱を開封し、枚数を数えました。みんなの考えてくれたキャラクターの中から、最終決定をしたいと思います。どんなキャラクターになるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

京キッズ会議

画像1
 夏休み中、京都市の31校の小学校の代表者が集まり、よりよい学校生活について話し合う「京キッズ会議」がリモートにて行われました。西京極小学校からは計画委員会の6年生が学校の代表として会議に参加しました。今年度の会議のテーマである「つながろう〜一人一人が笑顔になるために〜」について、学校での取組や自分たちの考えをパワーポイントでまとめて発表しました。さまざまな学校の取組や思いを聞き、意見を活発に交流することができました。子どもたちは、この会議で学んだことや考えたことをもとに、今以上に笑顔溢れる西京極小学校にしていきたいという思いをもっていました。西京極小学校のことを真剣に考える6年生の姿が立派でした。

ひまわり学級 生活単元学習「しょちゅうみまいをだそう」

画像1
画像2
先週,暑中見舞いを出しに,西京極郵便局のポストに行きました。子どもたちそれぞれが,思い思いに描いたハガキが,学校の先生にも届きました。暑い日が続きますが,みなさんも元気にお過ごしくださいね。

ひまわり学級 生活単元学習「クッキング」

画像1
画像2
20日に,クッキングをしました。グループに分かれて,材料を切る,鍋に入れる,おたまでかき混ぜる等,みんなで協力して作りました。とても美味しい寒天ゼリーができました!今日から夏休み,お家で過ごす時間もいっぱいあると思うので,またぜひ料理に挑戦してみてください。

教職員研修4

 すべての授業を参観した後に,成果や改善点を話し合いました。元文部科学省教科調査官の井上一郎先生にお越しいただき,今後の研究の方針や取り組むべき事項などについてご指導いただきました。みんなで研修を深めることで,子ども主体のより分かりやすい授業をめざしていきたいと思います。
画像1
画像2

教職員研修3

画像1
画像2
 5年生では,算数の授業を公開しました。面積の学習です。校区地図にある,いろいろな形の土地や建物の面積の求め方を考えました。これまで学習した長方形や正方形の面積の求め方を使って,いろいろな三角形の面積を求めます。どこが底辺で,どこが高さなのかを考えて,グループのみんなで話し合いながら,課題を解決していきました。今日は,西京極駅前の広場の面積を正しく求めることができました。

教職員研修2 Let's me introduce the day I like!

画像1
画像2
 4年生では,外国語活動の授業を公開しました。
自分の好きな曜日とそのわけを英語を使って交流しました。「はっきりと」「えがおで」「アイコンタクトで」「ジェスチャーをつけながら」といった点に気を付けて,タブレットを使って友達に思いを伝えていました。
 「Let’s strart English class.」
 「Today’s goal is …  Let’s repeat. One two.」など
子どもたちが英語で司会をしながら,授業を進めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp