京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:165
総数:545334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

1年生 「ともだちの日」

画像1画像2
 5月の「ともだちの日」のテーマは,「学校にはなぜ,きまりがあるの?」です。
 1年生は,「ろうかは歩く」「人をおさない」「人が話をしている時はしゃべらない」などの具体的なきまりについて考えました。
 なぜ,そのきまりがあるのかについての話し合いでは,「みんながけがをしないため」「みんなをまもるため」「みんなにやさしくするため」など,安全面や,人を大切にするとう人権の観点などから,よい意見がたくさん出ました。
 意味をきちんと理解して,みんながきまりを守ると,「にこにこ,きもちいい,うれしい」という,まとめになり,今後もきまりを守り,安全にみんなで楽しくすごしていこうという思いをもつことができた1年生でした。

「ともだちの日」

画像1
画像2
 西京極小学校では,毎月10日を「ともだちの日」として,人権学習をおこなっています。子どもたちが人権尊重の気持ちをもち,身の回りの矛盾や不条理に気づいて解決していけることを目標にして,取り組んでいます。
 全学年が「ともだちの日」の学習した後は「ともだちの日コーナー」に学習したことを貼ります。子どもたちに掲示板を見に来てもらって,人権についてよりよい交流ができればよいと考えています。
 4月は「ともだちの日ってなあに」として,「ともだちの日」の意義を知る学習をしました。友達を大切にして,さらに笑顔あふれる西京極小学校になるよう,人権学習をすすめていきたいと思います。

2年 図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
 図書館オリエンテーションがありました。司書の先生に図書館の使い方について教えていただきました。本の読み方や片づけ方など,1年生のころに学習したことをもう1度振り返りながらお話を聞きました。
 最後は司書の先生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界を楽しむことができました。

6年生 図工「わたしの大切な風景」

 図工では今,「わたしの大切な風景」を学習しています。写真を見ながら風景の下描きをして,今週から色をぬり始めました。
 色の濃淡を水の量で工夫したり,筆の使い方をぬるところによって変えたりして進めています。ていねいに最後までがんばりましょう。
画像1
画像2

6年 1年生を迎える会に向けて

 16日(月)の「1年生を迎える会」に向けて動画撮影をしました。6年生は,得意のダンスで盛り上げます。みんながリズムに乗って,楽しく踊っていました。当日には,「ようこそ西京極小学校へ」という温かい気持ちが1年生に伝わるといいですね!
画像1
画像2

ひまわり学級 図工「いつもありがとう」

画像1
画像2
5月の第2日曜日は,「母の日」!
「母の日」にちなんで,花のプレゼントを作りました。
花紙を折ったりテープを貼ったりして,きれいな花ができました。
感謝の気持ちをこめて,お家の人に渡せたらいいなと思います。

5年 学活「みんないきいき笑顔あふれる西京極地域をめざして」

 今日の朝会では,校長先生が知り合った方のお話を聞きました。
「その方は,ピアノが弾ける,編み物も上手。なのに,子どもたちがその方をじっと見るのだそうです。なぜでしょう。」
 校長先生の問いかけに,子どもたちは,「・・・?」
 実は,その方は,障害をもっておられたのです。

 校長先生のお話を聞いた後,『ちがいを みとめる』ことについて考えました。

 ホワイトボードにまとめたり,短冊に書いたりして,自分たちができることを考えました。「見た目で人を判断するのがよくない。」「がんばっている人を応援することが大切だ。」「知らないから,好き勝手な気持ちを言ってしまう。相手のことをもっと知ることが大切だ。」
 いろいろな意見が出ました。校長先生のお話をもとに,誰もが安心して暮らせる西京極地域をめざして,いろいろな思いや考えを巡らせ,新たな発見ができました。
画像1
画像2

6年 5月朝会

 5月2日(月)に5月の朝会がありました。他の学年はリモートでしたが,6年生は体育館で話を聞きました。
 5月3日(火)は憲法記念日です。今,6年生は社会科の学習で「日本国憲法」について学習をしています。今日は,3つの柱の中の「基本的人権の尊重」に関わる話を校長先生から聞きました。
 
 子どもたちは真剣な表情で,目と耳と心でししっかりと話を聞いている様子でした。その様子は,「さすが6年生」という立派な姿でした。
画像1

1年生 自分たちで初めての下校

入学してから約1ヵ月がたちました。
4月中は,教職員の付添のもと下校をしておりましたが,本日の下校より,1年生の児童がそれぞれの色別コースに分かれて,自分たちだけで下校をします。

「気を付けて帰ってね」と声をかけると,「まかしといて!」と元気いっぱいに声を返してくれました。
安全に気を付けて帰ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「ともだちの日ってなぁに?」

画像1
画像2
今日は第一回目の「ともだちの日」でした。
ひまわり学級では,「友達を大切にしていくことや友達と仲良く関わっていくことの大切さに気付く」というめあてをもち,友だちとボールはこびリレーや,電車ごっこ等の遊びを通して学びました。活動の中で,友だちが困っていたら声をかけたり,一緒に遊びに誘う姿等がたくさん見られました。ふりかえりでは,「〇〇さんと一緒にぐるっと回ったよ。」等,友だちと遊べたことの喜びを改めて実感できたような発言がありました。今後も,ともだちとの関わりを大事にし,「ともだちの日」の学習でいろいろなことに気付くことができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp