京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:128
総数:545712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4・5年 「放課後遊び」

画像1
画像2
 放課後の遊びが始まり,子ども達のうれしそうな声が校庭に響き渡っています。
最近では,学年を越えて,遊んでいます。5年生の子ども達は,「4年は,ドッジボールが上手やねん。」「4年生に遊んでもらって,楽しかった。」と教えてくれました。
 遊びを通して,楽しい時間を過ごしたり,豊かな人間関係を築いたりしてほしいと思います。

1年生はじめてのたてわり活動

今日は,1年生にとって初めてのたてわり活動がありました。
第1回たてわり顔合せなので,自己紹介をしたり,教室でできる遊びをしたりして,みんなで仲良くなりました。
2〜6年生のお兄さんお姉さんに優しく接してもらい,1年生はどの子も大喜びでした。
次は,来週・再来週に,たてわりグループごとにドッチボールやおにごっこなどをして遊びます。「とっても楽しみ!」と,期待いっぱいの1年生です。
画像1
画像2

5年 学活「ともだちの日」

画像1
画像2
画像3
 ともだちの日の学習をしました。今回は,「ひまわり学級のなかまたち」について考えました。5年生の子どもたちは,学習・生活の中でひまわり学級の子ども達と接する機会があります。「ひまわり学級の友だちは,あいさつがしっかりできていて,すてきだな。」「一人一人が役割をもって掃除をしていたよ。」など,子ども達は,ひまわり学級の友だちの良いところをたくさん知っていました。
 スライドを見て,「もっとなかよくなりたいな。」「そのためには,どんなことができるのかな。」と,たくさんの意見を交流しました。
 学習を通して,互いを認め合い,気持ちのよい関係を築くことの大切さに気付いていました。

4年 道徳科「ほんとうに上手な乗り方とは」

 交通ルールを守ることは大切だと分かっているけれど,実際には守れないこともあり,その結果,事故を起こしてしまった主人公から安全に正しい自転車の乗り方をする大切さについて考えました。 
「交通ルールを破ると,自分だけではなく,たくさんの人に迷惑をかけてしまう」「事故に繋がらないために,しっかりルールを守りたい」など,たくさんの意見が出ました。
 先月の自転車安全教室で,自転車の安全で正しい乗り方を学んだ4年生にとっては,身近な教材で,自分が自転車に乗る時に生かすことができる内容でした。

画像1
画像2

研究授業に向けて

 今月に行う校内研究のための事前授業を実施しました。
 1年生の国語科「すきなもの,なあに」の学習では,自分の「好きなもの」を「そのわけ」とともに伝え合います。
 タブレットに描いた好きなものの絵を見せながら,「わたしのすきなものは,○○です。どうしてかというと,△△だからです。」と,友だちに理由を加えながら伝える姿が見られました。
画像1
画像2

6年 家庭科調理実習

 今週に家庭科「朝食から健康な1日を」の学習で調理実習を行いました。朝食をバランスの良いメニューにするために,今回はいためる調理で「いろどりいため」をつくりました。
 どのグループも手際よく,そして協力して活動することができました。野菜の切り方や,いためる順番,火加減に気を付けながら学習を進め,おいしくできて子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2

ひまわり学級 生活単元学習(1〜3年生)「あめのひのおさんぽ」

画像1
画像2
雨の中,傘をさして運動場を歩きました。
あじさいを見つけたり,水たまりに入ると音がすることが分かったりと,新たな発見がたくさんありました。傘をさしたり閉じたりするのも,今後学習を重ねていく中で上手になればいいなと思います。

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
1か月ほど前,生活科の学習で,「あさがお」の種を植えました。
毎朝欠かさずお水をあげて,愛情たっぷりに育てているおかげで,ぐんぐん成長し続けています。

成長してきたからこそ,
「植木鉢の中が窮屈そう」
「葉っぱや茎が絡まり合ってしまっている」
「お水をあげづらくなってきたよ」
などの,困りごともあり,解決策について話し合いました。

そこで,「間引き」をしたあと,支柱を立てました。
「植木鉢の中がすっきりしたね!」
「これでもっと成長しやすくなるかな」
と,嬉しそうに話していました。

間引きをした苗を持ち帰っていますので,よければお家でも育ててみてください。

5年 おいしい 楽しい 調理の力

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では,「ゆでやさいサラダ」を作りました。初めて包丁を使った調理実習でしたが,安全に気を付けながら野菜を切る姿が見られました。いろいろな工程に班で協力しながら取り組むことができました。

6年 科学センター学習 「発見!こんなところに石灰岩」

 6月10日(金)に科学センター学習に行きました。2つの授業に分かれて学習をしました。
 「こんなところに石灰岩」の授業では,セメントの原料である石灰岩の見分け方を塩酸を使って調べました。サンゴや貝が長い年月を経てかたまると,石灰岩になるということに驚きの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp