京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:125
総数:546614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

1年生 「2年生と学校探検」

画像1画像2画像3
 今日は,「なかよしグループ(1年生と2年生混合の少人数グループ)」で,学校探検をしました。

 「早く学校探検をしたい!」と,前々から楽しみにしていた子どもたちです。朝から,「学校探検はまだあ?」と,ワクワクドキドキした様子でした。探検中は,同じグループのお兄さんやお姉さんと手をつなぎ,どこにどんな部屋があるのかについてしっかり話を聞き,楽しく活動することができました。終了後は,「一緒に学校探検できてうれしかった」「2年生が優しくしてくれた」と,嬉しい報告をたくさんしてくれました。

 今週金曜日の「春の遠足」も,今日と同じ「なかよしグループ」で,館内をまわる予定をしています。優しいお兄さんやお姉さんと一緒に,楽しく活動できたらいいですね。

1年生 体育科「むしになって」

体育館で,虫になりきって表現をしました。
「カブトムシだったら,角を表そう!」
「ハチだからチクっとさすよ。」
「バッタはぴょんぴょん飛ぶよね。」
「いもむしはずるずる引きずる感じだね。」
など,虫それぞれの特徴をつかんで表現していて,感心しました。
画像1画像2

4年 保健の学習

 宿泊学習を迎えるにあたり,男女に分かれて体の発育について学習をしました。
 心も体も大きく成長する時期なので,みんなは興味深く話を聞いていました。


画像1
画像2

児童会「1年生をむかえる会」

 5月16日(月)に,1年生をむかえる会を行いました。計画委員会が司会進行や,あいさつをしました。みんなが,ゆっくりはきはきとした声で,全校に聞こえやすい声で進めていました。
 また,2年生から1年生へあさがおの種のプレゼントもありました。おわりのあいさつでもあったように,全校のみんなで「笑顔があふれる西京極小学校」にしていきましょう。

 
画像1画像2

6年生 ともだちの日

 6年生はともだちの日の学習で,「学校のきまり」について学習しました。西京極小学校の「みんなのきまり」から,それぞれが大事だと思うきまりを1つ選んで,なぜこのきまりが大事なのか考えました。

 子どもたちからは,
・あいさつをすることが大事。自分からすることで,お互いが気持ちがいい,人を大切にすることにつながるから。
・使ったものは片づける。なぜなら,次に使う人が気持ちよく使える。物を大切にすることにつながるから。

など,それぞれしっかり考える様子がありました。
画像1
画像2

4年 理科「種をまこう」

 理科では,ツルレイシの種の観察をした後,種まきをしました。
 日直が水やりをし,みんなでお世話をしていきます。
 いつ,どんな芽が出てくるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 English day!!

 毎週火曜日は,「English day」です。
 朝から英語であいさつや健康観察をしたり,授業のあいさつも英語でしたりもしました。
 始めは照れがありましたが,笑顔で挨拶をかわすうちに,はっきりと声を出せるようになりました。
 来週も「English day」を楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 「学校にはなぜ,きまりがあるの?」

 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 5月は,学校のきまりの必要性を理解し,安心して学校生活を送れるようにすることをねらいとして,「学校にはなぜ,きまりがあるの?」というテーマで学習に全学年で取り組みました。
 4年生は,学校のきまりを確認し,どうしてきまりがあるのかを話し合いました。「みんなが気持ちよく過ごすため」「争いがないように」など様々な意見が出ました。今後の自分の行動を見直すいい機会になりました。
画像1
画像2

1年生 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 今日は,待ちに待った「1年生を迎える会」がありました。

 2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんが,素敵な歌やダンス,クイズなどの出し物を披露してくれました。どの学年からも,「困ったことがあったら相談してね」「分からないことがあったら何でも聞いてね」と,温かい気持ちが伝わるメッセージをもらいました。
 また,2年生からは,あさがおで染めた手作りの封筒と一緒に,あさがおの種をプレゼントしてもらいました。ぜひ,お家でも育ててみてください。
 1年生からは,「ありがとう」と「よろしく」の気持ちを,クラスみんなで心を一つに,メッセージで伝えました。

 会が終了したあとは,「うれしい」「ワクワクしてきた」「みんなにお礼を伝えたいな」と,嬉しそうに話していました。これからの学校生活がますます楽しみですね。

4年生 図書館オリエンテーション

 学校司書の先生に図書館の使い方,読書ノートの使い方についてのオリエンテーションをしてもらいました。
 今年から,本を返却する時には,自分で棚に戻すことになったため,本のラベルの分類番号をよく見て,間違えずに返却しないといけません。本棚の番号をしっかり確認し,間違えずに返却していけるといいなと思います。
 また,先生の読み聞かせには,興味深く聞き入っていました。
 今年もたくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp