京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:136
総数:544596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 図工「色作りを工夫しよう」

画像1画像2
 図工「ほり進めて刷り重ねて」の学習では,絵の具を使って版を刷り始めています。絵の具を塗って刷って塗って刷って…の繰り返しなので根気のいる作業ですが,どの子も大変集中してがんばっています。刷り進めることでだんだん絵が完成してくると,とてもうれしそうです。
 テーマは「世界のお城」ですが,実際のお城と同じような色にするのではなく,「自分だけの」お城になるよう,いろいろな色を組み合わせて色をつけていきます。カラフルな作品が仕上がってきています。

5年 運動場のメッセージ

画像1
画像2
 今日はとても寒い1日で,朝はうっすらと雪が積もっていました。そんな運動場を眺めていると子どもたちが,「先生!運動場に何か書いてある!!」と,言い出しました。うっすら積もった雪の中に,「おはよう」と書いてあったのです。「本館にいる高学年しか気付けないメッセージだね。」と,とてもうれしそうでした。
 朝の読書の時間もパラパラと雪が降ってきたので積もるのを楽しみにしていたようですが,中間休みには雪はすっかり消えてしまい,ちょっぴり残念そうな5年生でした。

3年 国語 三年とうげ

画像1
 国語の学習では,「三年とうげ」の学習を進めています。今回は「三年とうげ」のお話の中でおもしろいところを出し合いました。「おじいさんの表情が変わっていることを伝える表現がおもしろい」や「1回転んだら病気になることを信じたところがおもしろい」など様々な感想がでていました。また,「急に聞こえてきた歌はおもしろかったが誰が歌っていたのか」という発言には,いろいろな考えが出て盛り上がりました。今回の学習を通して,一つのお話を深く考える楽しさを感じることができたと思います。これからもいろいろなお話を読み深めて欲しいと思います。
画像2

5年 算数「表を使って考えよう」

画像1画像2画像3
 算数では「表を使って考えよう」の学習に取り組みました。紙を折ってできる長方形の数について,折った回数が1のときから順に調べて変化のきまりを見つける学習です。
 「紙を6回折って広げたとすると,折り目で分けられた長方形の数は何個になりますか。」という問題だったので,実際に紙を折ってみました…が,「先生,6回も折れません!」「折り目がありすぎて,数えられません!」と,子どもたち。ここで「表」の登場です。少ない回数から決まりを見つけることができたら,実際には折ることのできないような回数の場合も,答えを求めることができます。改めて「表」にまとめるよさを感じた学習でした。

3年 体育 なわとび・ゆっくりペース走

 体育の学習では,「なわとび・ゆっくりペース走」をしました。なわとびでは,自分のめあてをもっていろいろな技に挑戦しました。練習を重ねるたびどんどん上手になっていく様子が見られました。ゆっくりペース走では,自分のペースで4分間運動場を走りました。「がんばれ」や「あと30秒」など友達が少しでも長い距離を走れるように声かけする姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 生活単元学習「リースをつくろう」

画像1
 1年生は朝顔のつる,2年生以上はサツマイモのつるを使って,リースをつくりました。

 リボンやわた,木の実などを,思い思いに飾り付け,すてきなリースが完成しました。どの子も,楽しそうにつくっていました。

 材料のご準備を,ありがとうございました。教室に飾っていますので,ぜひ,個人懇談会の際にご覧になってください。

5年 冬休みも本を読もう!

画像1画像2
 冬休み用の本の貸し出しが始まっています。1人2冊借りることができます。
 冬休みも夏休みと同じようにブックウォーク宣言に取り組みます。どんな本をいつどれぐらい読むのかを決めて,読書に親しみます。5年生は国語で伝記の学習をしたので,今回は伝記を借りる人がたくさんいました。いろいろな本を読んで,知識をどんどん広げてほしいと思います。

5年 体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
 体育では「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。ラリーが続くよう,グループで声をかけあってがんばっています。
 5年生は簡単な攻め方(拾って,つなげて,返す)を工夫してゲームを楽しむことが目標です。「ボールはなるべくふわっと上げるといいね」「みんながボールに集まったらだめだよ」など,たくさんの工夫を見つけていました。

5年 ごみ0の日

画像1画像2画像3
 今日はごみ0の日です。もうすぐ2学期が終わるので,今回も普段はなかなか掃除できないところを探して掃除に取り組みました。
 家庭「物を生かして住みやすく」の学習で掃除の仕方やどんなところにどんな汚れがあるかを学んだので,窓のさんを雑巾で拭いたり,いつもは動かさない本棚や掃除ロッカーの後ろを念入りに掃いたりしていました。家庭の学習で学んだことを早速生活に活かすことができました。
 20分間掃除をがんばったあとの5時間目は,教室の空気がいつもと違いすっきりしたような気がしました。今月も一生懸命掃除に取り組んだ5年生でした。

5年 家庭「調理実習」

画像1画像2画像3
 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,お鍋で炊くご飯とおみそ汁の実習に取り組みました。
 お家では炊飯器を使ってご飯を炊くという人がほとんどだと思いますが,今回はお鍋でご飯を炊いていきます。透明のお鍋なので,お米がだんだん炊けていく様子を観察することができます。水がお鍋からあふれそうになると「大変!!」と声をあげていましたが,そこは我慢!最後までふたを開けないことがご飯をおいしく炊くためのポイントです。固いお米がふっくら炊き上がると,どのグループからも「おいしそう!!」という声が聞こえてきました。
 おみそ汁は煮干しからだしを取ります。みそは少し控えめにしましたが,しっかりだしが取れているからか,「味が濃くておいしい」と話していました。
 ご飯とおみそ汁は食事の基本です。お家でもまた作ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp