京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:125
総数:546588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 総合「外国の食文化について調べよう」

画像1画像2画像3
 総合では「フード・風土・ワールド」の学習で,世界の食文化について調べています。調べてみたい国を自分で選び,インターネットと本を活用して調べ学習に取り組みます。「主食が豆!?」「こんな調味料見たことない!!」など,いろいろな発見をしています。

5年 食の学習

画像1画像2
 栄養教諭の先生と食の学習に取り組みました。
 今回の学習は「バランスのよい食事を知ろう」。まずは,自分たちが食べたいものを組み合わせて「オリジナル定食」を考えました。魚のフライ,とりのからあげ,エビフライ,カレーライス…食べたいものばかりを集めると,炭水化物ばかりだったり,副菜がなかったり。バランスのよい食事にするためには,主食・主菜・副菜をそろえることが大切であることを学習しました。
 食事のバランスが崩れると,身体にも影響が出てきてしまいます。毎日の食事をふりかえり,バランスが取れているかを考えることができるようになってほしいと思います。

4年 体育 「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1画像2画像3
 10月13日のスポーツフェスティバルに向けて,今日はリハーサルを行いました。例年通りの運動会とはいきませんが,4年生は3年生と一緒に行います。

 ハードル走と80m走の2つの種目ですが,これまで体育の学習で練習してきたことをしっかりと出し切れるように取り組んでいます。
 いつもの運動会であれば,ハードルの準備や間隔を変える仕事も5・6年生がやってくれていましたが,今年は自分たちで行います。

 ハードル走も80m走も全力で取り組んでいた子どもたちでした。今から本番が楽しみです。

2年 国語・体育「スイミー」

 スポーツフェスティバルでは,国語科で学習した『スイミー』のお話に合わせてダンスを踊ります。
 お話を知らない1年生でもお話の様子が伝わるように,段ボールでこんぶやいせえびを作りました。また,仲間と協力をして大きな魚になる場面を作りました。少しずつ出来上がっていく様子に歓声があがりました。
画像1
画像2

5年 国語「よりよい学校生活のために」

画像1画像2
 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすることができるようになることをねらいとして,国語科では「よりよい学校生活のために」の学習に取り組んでいます。自分たちの学校生活がよりよいものになるように,日常生活の中から自分たちで話題を決めました。今は,話し合いをするために,集めた材料を分類したり関係付けたりして,自分が伝えたい内容を検討しています。
 久しぶりのグループ活動。少し机を離して,お友達との距離にも気をつけています。

4年 理科 「雨水のゆくえ 2」

 校庭に降った雨水。時間がたつと雨水が消えてしまったというなぞに4年生が挑んでいます。

 たくさんの予想が出ましたが,大きく分けて3つでてきました。その予想を一つずつ解決していっています。

 今回は「雨水は地面にしみこんだのでは?」という予想をもとに実験をしてみました。その中で校庭には水たまりがあるが,砂場には水たまりはない…という子どもたちの声から校庭の土と砂場のすなの2種類を使って水を入れて実験してみました。

 校庭の土はゆっくり水がしみこんだのに対し,砂場のすなはあっという間にしみこみました!これは土のつぶの大きさに違いがあることにも気づきました。

 「雨水は空気中にでていったので消えたのでは?」という予想には,カップに水を入れて一つはラップのふたをして,もう一つは何もせず,2,3日様子を見ると…
 予想はしていたけれど,実際に結果を見てみると子どもたちもびっくり。実験でわかったこともたくさんありましたが,またさらに不思議も出てきた子どもたちもいたようでした。たくさんの不思議を見つけてそれを調べてみる,ておもしろいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 「ソーラン節」

画像1画像2
今日は運動場でソーラン節をしました。体育館と違って広いですが,今まで練習してきたことを振り返りながら元気に踊っていました。その中で,課題も見えてきました。本番まで,体調には気を付けて練習に取り組んでほしいです。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
 4年生の理科の学習で「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。校庭に降った雨は,時間がたつと…雨水が消えている!写真の資料を見ながら雨水はどこにいったのかを4つの手がかりをもとに予想をたてました。

 手がかり1:くぼみにたまっている水
 手がかり2:校庭を流れている雨水
 手がかり3:すな場の様子
 手がかり4:朝礼台の様子

 この手がかりをもとに絵をかいて予想を立てた子もいました。
 「雨水は流れていったのでは。」「すな場の様子から,水は地面にしみこんでいったのでは。」色々な予想がでてきました。これから実験をもとに雨水が消えたなぞに迫っていきたいと思います。

5年 外国語「What time do you 〜?」

画像1画像2
 ALTの先生と外国語の学習に取り組みました。「何時に〇〇しますか?」の学習です。自分の1日を紹介するだけではなく,ALTの先生や友達の1日の過ごし方を聞いて,自分と同じときは「Me too!」と答えることもできました。

5年 青空の下での朝会

画像1画像2
 10月の朝会を行いました。これまではZoomを使って教室で行ってきましたが,今日は全校生が運動場に集まり,校長先生のお話を聞いたり,校歌を歌ったりしました。校歌を歌うのは久しぶりでした。
 5年生の子どもたちが並ぶ場所は1年生の後ろです。静かに整列したり姿勢よく座ったりと,1年生のお手本となれるようがんばっていました。
 今日はお天気もよかったので,短い時間でしたがとても気持ちよく過ごすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp