京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:123
総数:544859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

3年 自主勉強がんばってます

 休み時間に教室の後ろを見ると,自主勉強ノートの一冊目が終わった人のノートや「みんなの自主勉コーナー」を見ている姿がありました。「こんなことしているんだ。」や「これやってみようかな。」など友達の頑張りを認めながらも,自分の自主勉強に生かそうとする姿が見られました。友達の自主勉強を参考にしながら,自分から進んで様々な学習に取り組んでほしいなと思います。
画像1
画像2

5年 総合「日本の食文化のすてきなところ」

画像1画像2
 総合の学習では,日本と外国の食文化について調べ学習を行ってきました。それぞれの国にそれぞれのよさがありますが,日本にしかないよさを「ベン図」を使って整理していきました。「しょうゆなどの調味料」「おはし」など,日本のよさがたくさん見えてきました。

調理実習を行いました!

画像1画像2
 家庭科の学習で野菜のいろどり炒めを作りました。
塩と胡椒だけの味付けですが,おいしくできたようです。
余ったにんじんで,給食に出てくる「ラッキーにんじん」を作った子も!

4年 理科 「月と星の位置の変化」

画像1画像2画像3
 4年生はこれまでに,半月や満月の位置はどのように変わるのかや,また,星の位置やならび方はどのように変わるのかを学習してきました。

 今回は理科室を真っ暗にして満月の動きや半月の動きを確認しました。また,理科室の天井にもはくちょう座が表れて,子どもたちもびっくり!

 明日23日は半月にあたる日です。お天気も回復してきそうなので,ぜひご家族の皆さんと観察してみてはいかがでしょうか。

5年 理科 「もののとけ方」

画像1
 「ものを水にとかした後の水溶液の重さは,どうなるのだろうか。」という学習問題のもと,今回は食塩を使って実験してみました。予想では重くなる,溶けた分軽くなる,重さは変わらない,と3つ出たクラスもありましたが結果は…溶かす前の重さと溶かした後の重さが同じでした。重さがほぼ同じ班もありましたがぴったり同じ班もたくさんあり,子どもたちは「おぉ〜!」と驚いている様子でした。

 今回の実験では初めて保護めがねをかけましたが,しっかりと実験のきまりも守って行うことができた5年生でした。
画像2

6年 家庭科

画像1画像2画像3
調理実習をしました。これからするクラスもあります。「いろどりいため」をつくりました。6年生は炒める調理を学習します。炒める前と炒めた後では,野菜のかさが減ったこと,やわらかく食べやすい硬さになったこと,甘みがあったことなど気付くことができました。塩・こしょうの味付けでしたが,野菜のうまみを感じ,皆「おいしい」といって食べていました。うすぎり,短冊切り,千切りなど食べやすいように工夫して野菜を切ることができました。

3年 算数 重さ

 重さの学習では,てんびんを作り,1円玉を使って文房具の重さ調べをしました。
 1円玉が1gだということを知り,てんびんに1円玉を載せることで,いろいろな物と比べることができました。「えんぴつは1円玉,5枚と釣り合うから同じ重さだ。」や「けしごむは1円玉,10枚より重いから10g以上や。」などたくさんの発見をしながら学習する姿が見られました。これからは量りを使い,もっと重いものを調べます。いろいろな物の重さを知り,量感を養っていってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 久しぶりのボール遊び

画像1画像2
 今日から,休み時間に学級ボールが使えることになりました。中間休みになると,ボールを持って教室を飛び出していった子どもたち。今日は,いつも運動場で遊ばない子どもたちも元気に外で走り回っていました。たくさん体を動かして,思いっきり遊びましょう!もちろん,遊ぶ前と後の手洗いも忘れていません。

ひまわり学級 「朝の会」

画像1画像2
 1年生も,日直のお仕事をがんばっています!

 朝の挨拶やお話(スピーチ)などをしています。普段は前日や休日のことをお話しているのですが,1年生は今回,クイズを出して友だちに答えてもらいました。国語科「くちばし」の学習の中でつくったクイズです。

 一生懸命お話をすることができた1年生も,しっかり目と耳と心をむけて聴くことができた2年生以上も,とても素晴らしかったです。

ひまわり学級(1年生) 音楽科「どれみとなかよくなろう」

画像1画像2
 1年生は,鍵盤ハーモニカを使って学習をしています。

 どんぐりさんの「ド」と,そらまめさんの「ソ」は,どこにあるかな…?鍵盤の位置やどの指で弾くかを確認した後,歌に合わせて,息を合わせて,みんなで「ドー」「ソー」と音を出して楽しみました。子どもたちは,「できたよ」「聞いていてね」と,とっても嬉しそうでした。

 鍵盤ハーモニカを使うときは,必ずタオルも用意します。水滴を拭き取って綺麗にしたら,ホースとマウスピースを袋に入れ,持ち帰ります。片付けの仕方も,ばっちりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp