京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:70
総数:543608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

ひまわり学級 生活単元学習「かんさつしよう」2

画像1
画像2
 1まいめの しゃしんは, ちょうど いっかげつまえ, 2まいめは, いまの かだんの ようすです。 みくらべてみて, なにか きづいた ひとは いますか。



 ぐるっと まわりに さいている, しろい おはなが ふえていますね! これは「ノースポール」という おはなで, じつは 2ねんまえに うえたもの なんです。 かれてしまったあとも ねっこが のこっていて, それから まいとし きれいな はなを さかせつづけて いるのです。

 これには, せんせいたちも びっくり! とても ちからづよい おはな なんですね。 この ノースポールのように, きゅうこうちゅうも げんきに あかるく すごしたいですね。

4年 図画工作「まぼろしの花」

 4年生のみなさん,こんにちは。暑い日が続いていますが,お元気ですか。

 かだいの中に,図画工作「まぼろしの花」があります。図画工作の教科書16・17ページをさんこうに,どんなざいりょうで,どんなふしぎなたねができそうか考えてみましょう。
 先生は,消しゴムの切れはしや,木の実をたねにしてみました。身の周りのものや,道ばたに落ちているものでたねになりそうなものはあるかな?いろいろそうぞうするのは,楽しいですね!

 たねがそうぞうできたら,次はどんな花がさくのか考えてみてください。みなさんのそうぞうした「世界に一つだけのまぼろしの花」を見るのを楽しみにしています。


〜保護者の方へ〜
明日も書類回収・課題配布を行っております。まだの方は4月分の課題をお持ちになってお越しください。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

ひまわり学級 生活単元学習「がっこうせいかつの きまり」8

画像1
画像2
 きのうは, きくときに たいせつなことに ついての クイズでしたね。
 きょうのクイズは, はなすときに たいせつなことに ついてです。



 『はなすとき おおきなくちで 〇〇〇〇〇』

  〇〇〇〇〇には, なにが はいるでしょう。

 (1)はっきりと
 (2)もごもごと
 (3)もぐもぐと

 さあ, わかるかな。

 せいかいは・・・





 (1)の, 「はっきりと」 でした!

 おおきなくちで おおきなこえで はなせると, かっこいいね!

おうちでジャンプアップ!!

 おうちで少しでも体を動かしてみましょう。
 今日はなわとびの「かた足とび」のしょうかいです。

 1 右足をじくにしたとび方
 2 左足をじくにしたとび方
 3 右・右・左・左とこうごにれんぞくしたとび方

 ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 レッツ チャレンジ!!←クリック

5年 「さすが!5年生!!」

画像1画像2
 5年生のみなさん,今日は朝からみなさんが休校中にがんばった課題を集めています。先生たちは,集まってきた課題から丸付けを始めました。みなさんのプリントやノートを見ていると,5年生ってどんな勉強をするのだろう…と不安でいっぱいのなか,ひとりひとりが自分の持っている力を精一杯発揮して,一生懸命がんばった様子が伝わってきました。よくがんばりましたね!!これから集まってくる課題も,丸付けをするのが楽しみです。
 今日と明日で,5月末までの課題を配布します。まだしばらく休校期間が続きますが,計画的に取り組んでくださいね。

4年 理科 「春の始まりと比べて…」

画像1
 学校のしだれ桜の様子が変わってきました。4月と比べてどんなふうにかわってきたでしょうか。

 ほほえみ通りのツバメの巣の様子も変わってきましたよ。春の始めに観察したときは,巣のなかにツバメがいるのかわかりませんでしたが,最近(5月中ごろ)行くと,なんと家族が増えていました。

 植物も生き物も季節によって様子が変わってきていることがわかります。

 4年生のみなさんも,おうちのまわりの自然のようすを見たり感じたりして気づいたことや4月のころと変わったと感じたことなどを見つけてみてください。
 14日・15日に配布する課題のなかにもありますので,ぜひ取り組んでみてください。
 
画像2

1年生 生活『なかよし いっぱい だいさくせん』

1ねんせいの みなさん おげんきですか。

きょうも いいおてんき ですね。


さて,きょうは 「きょうかちゃん」と 「にしおくん」が たんけんするよ。

がっこうには どんなものが あるのかな。

いっしょに たんけんしよう!!

みてみよう!!←クリックしてください。

6年理科「植物の成長と日光の関わり」1

画像1
 みなさん,毎日暑い日が続いていますが,元気に過ごしていることと思います。
 先日,理科で学習するために,ジャガイモを植えました。
 少しずつ成長していて,今,写真の大きさまで育ってきました。みんなが登校するころには,教科書のように青々としておおきな葉を茂らせていることだと思います。
 楽しみにしていてくださいね。

2年 生活「ぐんぐんそだて」

 生活科「ぐんぐんそだて」の学習では,ご自宅でミニトマトを栽培していただくことになりました。そこで,ミニトマトの苗の植え方や育て方の動画を作成しました。お子様と見ていただきながら,栽培を始めてください。なるべく日当たりのよい場所で栽培すると甘い実のトマトになります。ご協力よろしくお願い致します。

動画 ←クリック

3年理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
画像3
 みなさん,毎日暑い日が続いていますが元気にしていますか? 少し前に植えたキャベツの葉のうら側に,こん虫のたまごらしいものがついていました・・・? いったいこれは,何だろうか?何のたまごなんだろうか・・・?
 みんなも考えてみてください・・・? わかるかな・・・?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp