京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:92
総数:545103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 音楽「小さな約束」

画像1
 5年生のみなさん,暑い日がしばらく続いていましたが,今日は少し涼しくなりましたね。暑くなったり涼しくなったりしながら,だんだん夏に近付いていくのでしょう。夏になったら,みんなで外でたくさん遊びたいですね!
 今日は5年生の学習相談日でした。全員ではありませんでしたが,しいんとしていた5年生の教室に元気な声が響き渡って,先生たちも元気をもらいました。早く5年生のみんなに会いたくなりました。

 先週までの課題にあった音楽「小さな約束」のリコーダーは上手に吹けるようになりましたか?サミングやソの♯など,難しかったでしょう?伴奏を聴きながら演奏してみましょう!!

ここをクリックすると伴奏が流れます↓
5年リコーダー伴奏「小さな約束」

 


4年 理科 「ツルレイシの成長」

画像1
 4年生のみなさんのなかには,ツルレイシのたねを植えてみた人もきっとたくさんいることと思います。その後,変化はありましたか?なかなか芽がでてこない…という人もいるのではないでしょうか。
 
 学校で植えたツルレイシは,やっと,やっと芽が出てきました。でもこんなにたくさん植えたのに,芽が出てきたのはまだ数えるほど。以前,ツルレイシのたねを植えたときもなかなか芽がでなかったのを覚えています。なので,芽が出なくても,「失敗した…」と思わなくて大丈夫ですよ。芽が出てきたら「ラッキー!」ぐらいに思ってください。21日の学習相談日に来る人は,ぜひツルレイシの成長を見ていってくださいね。

画像2

5年 理科 「めだかのたんじょう 〜観察日記 2〜

画像1
 今日もメダカの観察をしました。なんと今日は5,6匹のメダカがたまごを産んでいました。そしてとても面白いものを見つけました。それは,たまごがゆ〜らゆらと宙を浮いてメスのメダカについていっているのです。

 びっくりです。どうして!?と思いましたが,よーーーーく見ると,なんと糸のようなものでつながっていたのです。調べてみると,これは『付着糸(ふちゃくいと)』とよばれるもので,たまごを水草などにつけやすくする糸らしいのです。また,付着糸だけではなくたくさんの細い毛,細毛もたまごにはついているようです。顕微鏡で見なければわからないような毛です。

 今朝,メスのメダカのお腹についていたたまごをそっと採らせてもらい,よーく見るとやはり糸のようなものがついていました。

 お母さんメダカはお腹にたまごをぶら下げた体で水草の茂みの中にもぐりこみ,体をゆさぶりながら,たまごを水草にこすりつけます。この付着糸があるおかげでたまごが水草につきやすくなり,また,水草にたまごをつけることで外敵からも見つかりにくくなっているのでしょう。
 このたまごも無事にかえりますように…と祈るばかりです。

画像2

ひまわり学級 生活単元学習「かんさつしよう」3

画像1
画像2
 みなさん, こんにちは。
 きょうは, 「ノースポール」を くわしく かんさつ してみましょう。



 ノースポールの 「はな」は, よくみると, まんなかに きいろい ちいさなちいさな はなびらが, まわりに しろい はなびらが あつまって います。 1つの 「はな」の おおきさは, 2センチメートルから 4センチメートル ほどです。

 「は」は, どんな かたちを して いますか。 ギザギザ, とげとげ, さわってみると ちくちく・・・ いろいろな ことばで あらわせますね。 

 かんさつを するときは, いろや かたち, おおきさ, かずなどを くわしく みて みましょう。



おや, 「は」ではない, みどりの まるい ものも ありますね。 これは なにかな・・・?


4年 社会 「京都府の様子」

画像1
画像2
 わたしたちの住んでいる京都府についての学習は進めていますか?

 京都府には土地の高いところや低いところがあります。
 京都府の中央には「丹波高地」とよばれる土地の高い場所があります。
 みなさんが住んでいる京都市は「京都盆地」とよばれ,土地が低くなっています。

 京都府の土地の利用の仕方についても『わたしたちの京都』5ページでかくにんしてみましょう。
 みんなが住んでいる京都市はどのような土地の使われ方をしているかな?

2年 算数「長さ」

画像1
画像2
これは,30cmものさし です。
なにか 気づくことは ありますか?
みんなが しゅくだいで つかった ものさしと くらべてみましょう。

「目もりが たくさんある。」
「上にも 下にも 目もりがある。」
「この 小さい目もりは なにかな?」
もっとたくさん 気づくことが あると思います。

きょうか書38ページをみて,しらべてみましょう!
また,小さい目もりを つかって いろいろなものを はかってみましょう。

5年 理科 「めだかのたんじょう 〜観察日記 1〜」

画像1
 今日,理科室の水槽で見つけたメダカのたまごです。直径1mmほどの小さな小さなたまごです。この小さな小さなたまごの中にひとつの命が宿っているのですからすごいですね。では,理科の教科書が手元にある人は50・51ページを開けてみてください。

 上の写真は,少し見にくいのですが,あわのつぶのようなものがたくさんあるので,おそらく今朝受精したたまごだと思われます。

 下の写真は,あわのつぶが少なくなり,大きくなっています。これがきっと体のもとになる部分ですね。

 このたまごがどのように変化して子めだかになるのか観察していきますよ。本当に教科書のようになるのか,先生も自分の目で確かめたいと思います。
画像2

2年 算数「時こくと時間」

さん数のもんだい(2)のこたえです。

もんだい1のこたえ 1時間
もんだい2のこたえ 2時間30分

長いはりが,ひとまわりする時間は1時間です。
つまり,1時間=60分 になります。
すこし,むずかしかったですか?

また,おうちの人と,もんだいを出しあうのも楽しいですね。自しゅがくしゅうにも,おすすめです!
みんなで,時計マスターになろう!

画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 にぎやかな教室

画像1
画像2
 今日は,ひまわり学級の学習相談日でした。休校中の課題の進め方を確認したり,みんなで大縄跳びをして少し身体を動かしたりしました。
 45分間という短い時間でしたが,教室には久しぶりに子どもたちの明るい声が響いていました。
 ひまわり学級の次の学習相談日は,来週26日(火)です。また,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様には,今日の登下校の付添や先週の書類の提出・受取等,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。引き続き,家庭での学習の見守り等,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

4年 算数 「折れ線グラフ」

画像1
画像2
 4年生の算数の2つ目の学習は「折れ線グラフ」です。
 折れ線グラフとは,変わり方がよくわかるグラフのことをいいます。
 
 ★学習の仕方★
 1.折れ線グラフを読む練習(26ページ〜)
 2.折れ線グラフをかく練習(30ページ〜)
 3.2つのことが表されたグラフを読んだりかいたりする練習(34ページ〜)

 教科書をかくにんしながらプリントを進めていきましょう。
 
 理科の「天気と気温」の学習でも折れ線グラフを使いますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp