京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:52
総数:546082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

みなさん元気にしていますか?6年生の社会で「日本国憲法」とはどのようなものかを学習します。くらしの中には,どのような「きまり」があるでしょうか。今のくらしはどうでしょうか。どうして学校は休みなのでしょうか。法やきまりとわたしたちのくらしとはどのようなつながりがあるのか,この機会に一度考えてみてはどうでしょうか。
画像1

5年 「14日(木)・15日(金)の提出物について」

画像1
画像2
 5年生のみなさん,休校期間中の課題は順調に進んでいますか。
 14日(木)と15日(金)に,これまでの課題の提出をしてもらいます。5年生は提出するものとそのまま自分で持っておくものがあります。写真をよく確認してください。
 新出漢字を学習するノート(漢字ノート15ミリ/表紙はカワセミ)は,できているところまで提出してください。新しいノートを渡しますので,続きはそちらの新しいノートで取り組むようにしてください。

5年 社会「低い土地のくらし」

画像1
 5年生のみなさん,岐阜県は日本のどこにあるか分かりますか?
 日本のどの場所に何県があるのか,また地図帳で確認してみてくださいね。

 岐阜県の海津市というところは,川の水面よりも低い位置に土地があります。水面よりも低いのに,どうして水が町に入ってこないのでしょうか。不思議ですよね。

 海津市は,これまでたくさん水害に悩まされてきた歴史があります。けれど,多くの人々が水害とたたかい続け,堤防を作ったり,家を建てる場所を工夫したり,工事をしたりしながら,よりよいくらしを築きあげてきました。
 さらに,水害を防ぐだけではなく,水の豊かさを生かして農業を発展させてきました。「防ぐ」だけではなく,「生かす」ことにもつなげていく強さを人々はもっていたのですね。

 低い土地だけではなく,高い土地にもそのような歴史やくらしの工夫はあるのでしょうか。京都にはどのような土地の特徴があるのでしょうか。その土地を生かした取組はあるのでしょうか。
 また調べてみてくださいね。

4年 社会 「くらしと水」

画像1
 上の写真は4年生の手洗い場の写真です。
 じゃぐちをひねるといつでもきれいな水道水が出てきますね。
 この水道水は一体どこからきているのでしょうか?
 かだいプリントに予想を書いてみましょう。

ひまわり学級 生活単元学習「がっこうせいかつの きまり」5

画像1
画像2
 たいいくの がくしゅうを するときや,しんたいけいそくを するときは, ふくを きがえます。 きょうは, ふくを きがえるときの きまりについての クイズです。



 『ぬいだふく 〇〇〇〇〇〇〇〇 かさねよう』
 〇〇〇〇〇〇〇〇には なにが はいるでしょう。

 (1)きちんとたたんで
 (2)ぐちゃぐちゃのまま
 (3)きちんとまるめて

 さあ, わかるかな。

 せいかいは・・・





 (1)の,「きちんとたたんで」 でした!

 ぐちゃぐちゃのままだと, ぬいだふくが なくなって しまうことも あります。 きれいに たたんで かさねて おくと, みためも すっきり して きもちが いいね!
 きゅうこうちゅう, せんたくものを たたむ おてつだいを して, ふくを きれいに たたむ れんしゅうを して みよう。

校歌を歌ってみよう!

画像1
画像2
画像3
1年生の皆さんは,入学式で一度聞いたきりだと思います。歌詞を見ながら歌ってみましょう。
↓ここをクリック!
校歌

5年 「漢字の宿題について」

 5年生のみなさん,夏がだんだん近づいてきているのが分かる毎日になってきましたね。体調はくずしていませんか。

 今日から始める新しい課題の漢字の宿題について,説明したいことがあります。
 今回の漢字ドリルの宿題は18と19です。
 13と14をとばしていますが,気にしないで,18と19に取り組んでください。

 みなさんががんばって取り組んだ漢字ノートの丸付けをする日が楽しみです。
 

4年 算数 「角とその大きさ」

画像1
画像2
 4年生の最初の算数の学習は分度器を使います。

 角の大きさのはかり方はわかりましたか?
 こまっている人は教科書14・15ページでかくにんしてみましょう。
 もし分度器を持っていない人がいたら,教科書の一番後ろのページについているものを使いましょう。
 
 新しいことを学習するのは大変だと思いますが,一つ一つねばり強くがんばりましょう。

体育倉庫の整備

画像1
画像2
 休校期間中に,管理用務員さんや教職員の方々の力を借りて,体育倉庫を使いやすく整備したり,扉をきれいにしたりしました。
 どこに物があるのかわかりやすくなり,後片付けもしやすくなりました。
 安全に学校生活が送れるよう,教職員で準備をして,みなさんのことを待っていますよ。

1ねん 生活科 「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2画像3
がっこうたんけんシリーズ9

きょうは,「じむしつ」です。

しょくいんしつが ある ほんかんの 2かいに あります。

この じむしつでは みなさんの がくしゅうに ひつような 

がようしや おりがみなどを じゅんびして くださっています。

にしきょうごくには おふたりの じむいんさんが おられますよ。

また がっこうで なんという おなまえの せんせいが 

いらっしゃるか きいて みて くださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp