京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:114
総数:546461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 国語「気になるニュースを集めよう」

 6年生のみなさん元気にしていますか。先生たちが先日届けた課題は順調に進めることができていますか。学習をする時は,テレビを消して静かな環境で集中して行いましょう。

 ところでみなさんニュースを見たり,新聞を読んだりしていますか。自分が気になるニュースを一年間書きためてみませんか? 社会で起きていることに興味をもつことはとても大切なことです。国語の教科書16ページに詳しい方法が載っています。ぜひ参考にしてください。自主学習として取り組むのも良いですね。

がんばれ,6年生!!
画像1

2年 「じしゅべんきょうを がんばっているよ」

 友だちの じしゅべんきょうノートを のぞいてみよう。2年生の かん字を れんしゅうしている 友だち,自分の すきな 生きものについて 絵やせつめいを かいて まとめている 友だち。いろいろな 学しゅうが できる ゆめのような ノートが じしゅべんきょうノート!!さあ,いますぐ ノートを ひらいてみよう。
画像1

1〜6年 「新体力テストに向けて」

画像1
画像2
画像3
今日も体を動かしてリフレッシュ!!

新体力テストに向けて家でもできる運動

第3弾!今回は「立ち幅跳び」

家の中では滑ってけがをする

危険があるので気を付けよう。

公園などの広い場所で

挑戦してみよう!!

小さな円をかいて,

島から島へ ジャンプ!!

両腕をしっかりふって

両足ジャンプで跳べるといいね。

島と島の間隔を広げると

記録アップにつながるよ。

先生は無事に島を渡り切れるかな?

重要 【重要】交通安全教室の動画

毎年,京都府警右京署員の方に来ていただいて行っている低学年の交通安全教室ができていません。京都府警はその代わりになる動画を作成し,4月3日から公開しています。「京都府警」→「注目情報」→動画「親子で一緒に«交通安全»について学びましょう」で見られます。動画に出演されているのは右京署員の方と保育士さんとのことです。一度親子でご覧になってみてはいかがでしょう。

今日のコロン(うさぎ)ちゃん 4月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 みなさん,おはようございます。昨日(きのう),はじめて,一年生にしょうかいしました「うさぎのコロンの今日(きょう)の様子(ようす)」をおつたえします。コロンはきょうも,元気(げんき)いっぱいで,うさぎ小屋(ごや)の中をはしりまわってま〜す!!
 みんなも今日一日,あんぜんにきをつけて,元気でがんばってね〜〜〜!

学校で飼っている生き物「メダカたち」1

画像1
画像2
画像3
 みなさん,こんにちは。西京極小学校には,うさぎのコロンのほかに,メダカさんたちも育てています。
 4年生以上のみなさん(高学年の人たち)は,見たことがあるはずですが,新1年〜3年(低学年)のみなさんは,このメダカさんたちのそんざいを知らない人もいることでしょう・・・?
 なぜなら,このメダカさんたちは,理科室で育てているからです。小さなメダカは,昨年度,卵(たまご)から産(う)まれたメダカさんたちです。今年も,たくさんのメダカが産まれたらうれしいなぁ。
 低学年のみなさんは,また登校(とうこう)できるようになったら,「学校探検(がっこうたんけん)」などで,ぜひ見てくださいね。

5年 理科「天気の変化」2

画像1
 今日の9時頃の空の様子です。

 今日はとてもいい天気です。昨日の空の様子と比べてみるとどんなことがわかるかな。

 天気は雲のようすとどのような関係があるのか,毎日観察を続けると何か新しい発見があるかもしれません。

6年 国語・算数「QRコード」

 教科書の後ろを見てみると「QRコード」がのっています。「このマークを読み取ると,学習の役に立つ情報を見ることができます」と書いてありますので,興味のある人は一度見てみてもいいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

2年 「先生もお勉強中…」

 2年生のみなさん。毎日なにをして過ごしていますか?お家の中でもできることはいっぱい!お菓子をつくったり,ダンスをしたり,自主勉強をしたり… そう!自主勉強!!休校中だからこそ,いろいろな自主勉強ができますね。計算や漢字だけではなく,毎日の出来事を日記にかいたり,読書をしたり…
 
 先生たちも勉強がんばっています!!みんなも一緒にがんばろう!
 
画像1画像2

1年 「おりがみ しゅりけんに ちょうせんだ!!」

 いちねんせいの みなさん, おげんきですか。
がっこうからの かだい1は できましたか。

さて,みなさんは,おりがみは すきですか。
おりがみで どんな ものが つくれますか。
はあと ぴあの えんぴつ・・・

きょうは,「しゅりけん」の つくりかたを しょうかいしますね。

まず,1.おりがみを はんぶんに おります。
つぎに,2.もういっかい はんぶんに おります。
3.ながしかくの かどを おります。はんたいは ちがう ほうこうに おります。
4.さんかくが ふたつできるように おります。
(もういちまいの かみで 1から4まで おなじように おりましょう。)

5.かたほうは うらがえして にまいを かさねます。
さいごに まんなかに とんがりを いれて

できあがり!!

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp