京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up182
昨日:128
総数:545888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 国語「どちらを選びますか」

画像1画像2
 国語では,「どちらを選びますか」の学習に取り組んでいます。この学習は,互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすることができるようになることが目標です。
 今日は,ペットを飼って休日を楽しみたいと考えている人に犬をすすめるか猫をすすめるか,自分の意見をまとめました。相手を納得させるためには,意見だけではなく理由を述べることが大切だということを確認することができました。友達の意見や理由を聞いて,「やっぱり(犬派から)猫にする!!」と意見を変えた子どもたちもいました。

6年 国語科「一番大事なものは」

国語科「いちばん大事なものは」の学習をしました。これからの生活でどんなものや考え方を大切にしていきたいと考えているか,ということを伝え合いました。以前のように班のメンバーで向かい合っての伝え合いは難しいので,距離を保ちながら考えを伝え合いました。色々な考え方を聞いて、自分の考えに生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「垂直・平行と四角形」

画像1
 今日は2学期最初の算数の学習でした。地図の道路の交わり方を写し紙を使って調べ,直角のあるものとないものを仲間分けしました。2本の直線が交わってできる角が直角のとき,2本の直線は垂直であることを新しく学習しました。
 一人一人が一生懸命学習に取り組む姿が見られ,さすが4年生でした。この調子で2学期も頑張ってほしいと思います。

5年 算数「合同な図形」

画像1画像2
 算数は「合同な図形」の学習が始まりました。合同とは,2つ以上の図形の形と大きさが全く同じであるときに使う言葉です。今日は,教科書に載っているいくつかの図形が本当に合同かどうか,同じ形の台紙を用意してぴったりと重なるか確認してみました。高学年になると抽象的な学習が多くなってきますが,具体物を使って考えることの大切さを改めて確認することができました。
 しばらく図形の学習が続きます。目盛りがきちんと入ったものさし,コンパス,分度器を準備して学習に取り組みましょう。

6年 「学校が始まりました」

今日も元気に登校してくれました。夏休みモードから学習モードに切り替えて,頑張っています。朝読書では,じっくり本と向き合って本の世界に浸っています。授業で必要な資料集などを皆が取りやすいように並べ,「勉強頑張るぞ!!」やる気十分です。休み明けなので少々疲れの見える友達もいますが,2学期も元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

ひまわり学級 生活単元学習「野菜を育てよう」

画像1画像2
 今日は,久しぶりにみんなで畑の水やりをしました。

 エダマメはもう収穫してしまってありませんが,ミニトマトやピーマン,サツマイモはまだまだ成長しているようです。

 「まだ(実が)いっぱいできてる!」
 「また持って帰れるかなあ…」と,子どもたち。

 サツマイモは大きさや数は分かりませんが,葉がどんどん増えていっていることに気付いている子もいました。

 また,生活科や理科の学習で,詳しく観察しましょうね。

1年生 リモート始業式の様子

画像1画像2画像3
 2学期の始業式が,リモートで行われました。

 1学期の終業式では,校長先生が「1年生のみなさーん」と画面を通して声を掛けてくださったことに対して,元気よく手を振ってお返事したり,「1年生にとって,どんな1学期でしたか」と問いかけてくださったことに対して,「短い期間でしたが,みんなと一緒に楽しく学ぶことができました」とお返事することができました。

 今日は,直接問いかけてくださることはありませんでしたが,みんなで手を振って,元気に過ごしている様子を伝えることができました。
 お互いにお顔を見てお話したり聞いたりすることで,より気持ちが伝わります。コロナ禍で制限されたり,中止になることも多いですが,Society5.0に生きる子どもたちと,新しい学びの在り方を模索していきたいと思います。

5年 「5年生のみなさん,おかえり!!」

画像1画像2
 しいんと静まりかえっていた校舎に,久しぶりに5年生の子どもたちの元気な声が戻ってきました。2学期は,例年とは実施時期や内容が少し変わりますが,スポーツフェスティバルに学習発表会と大きな行事が続きます。ひとつひとつの学習や行事をやりとげる度に,クラスや学年の結束を高め,今よりもさらにたくましく成長してくれることと思います。
 始業式は,1学期の朝会や終業式と同じようにZoomを使って行いました。「5年生のみなさんに聞いてみましょう!」と声をかけられたので,代表の児童がどんな2学期にしたいかを画面を通して全校生に発表することができました。
 始業式の後は大掃除。暑い中でしたが,よくがんばりました。明日から気持ちよく学校生活を送ることができそうです。

ひまわり学級 生活単元学習「エダマメを食べよう」

画像1画像2
 ひまわり学級の畑で育てていたエダマメが,夏休みの間にもぐんぐん育ち,たくさんの実をつけました。担任が収穫して冷凍保存しておいたものを,本日塩ゆでし,みんなで試食しました。

 「これ大きい!」「おいしいね」と子どもたちはとっても嬉しそうでした。他の野菜を,またみんなで収穫するのが楽しみですね。

ひまわり学級 2学期も元気に!

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。子どもたちは,元気いっぱい登校してきてくれました。

 2学期の始業式は,リモートで行いました。物理的な距離はありましたが,校長先生や他クラスのお友だちのお顔がテレビ画面に見え,子どもたちの表情は和らいでいました。

 その後,2グループに分かれて大掃除をしました。1年生は,雑巾の使い方を確かめながら拭き掃除をしてくれました。2年生以上は,掃き掃除,ゴミ捨て,机の整頓,本棚の整頓等,いろいろなことをがんばってくれていました。

 ピカピカになった教室で,2学期も元気に楽しく過ごしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp