京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up88
昨日:75
総数:545234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 体育科「50m走」

 雨でなかなか実施することができなかった「50m走」ですが,今日やっと実施することができました。
 手と足をしっかり振って走り切ること,前を向いて最後まで全力で,みんな一生懸命に駆け抜けました。
 昨年よりタイムがよくなった人も,思うようなタイムが出なかった人もいましたが,自分の記録を知り,次の目標に向けて運動を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

5年 給食「アイルランド風!?」

画像1画像2
 今日の給食はアイルランド風ビーフシチュー。朝から,「今日の給食はビーフシチューや!!!」とわくわくしていた5年生。ビーフシチューというと茶色いシチューを想像していましたが,ポトフのようなシチューだったので,子どもたちは「これがアイルランド風ってことか…」と驚いていました。
 初めて食べるアイルランド風シチューでしたが,じゃがいものやさしい味がつまったシチューで,子どもたちはペロリ!給食パワーで午後からも元気よく活動することができました。

5年 社会「米作りのさかんな地域」

画像1画像2
 私たちの主食「米」。5年生は,米作りのさかんな地域について学習していきます。
 山形県庄内平野は日本有数の米の産地です。まずは庄内平野の写真,土地利用図,気温や降水時間や日照時間を表したグラフを見ながら,庄内平野の特徴を考えました。「田んぼの形がきれいに整っている」「大きな川が流れている」「日照時間が長い」など,これから学習を進めていく中でキーワードになりそうなことをたくさん発見しました。資料を活用する力がついてきています。

ひまわり学級 生活単元学習「先生となかよくなろう」

画像1
 今,朝読書の時間に,本校の教職員が交代でひまわり学級に来ています。

 子どもたちは,担任クラスや名前を聞いた後,順番に自己紹介クイズをしています。教職員が正解すると,「すごい!」「当たった!」と,子どもたちも嬉しそうです。
 教職員に,子どもたちからもインタビュー。好きな食べ物や乗り物,色など,知りたいことを質問しました。

 子どもたちは,様々な場面で教職員と関わっています。お顔と名前を覚えて,会ったときに挨拶できるといいですね。

5年 家庭「縫い目をそろえて」

画像1画像2
 前回玉結びや玉止めを学習して,お裁縫の楽しさが少し分かってきた5年生。今週はいろいろな縫い方を学習します。
 まずは基本の「なみぬい」から。「これは簡単や!」とやる気満々で取り掛かった子どもたちでしたが,縫い目の大きさをそろえるのはなかなか簡単にできることではありません。どの子どもも集中してがんばっていました。
 1回目のなみぬいより2回目,3回目…と回数を重ねるごとにどんどん上手になってきています。この調子です!!

3年 ともだちの日 「ユンノリ」で遊ぼう

 今月の「ともだちの日」は韓国・朝鮮について学習しました。3年生は韓国・朝鮮について知った後,ユンノリ遊びをしました。ユンノリとは韓国の「すごろく」のことです。子ども達は日本と似ている所や違う所を感じながら楽しく取り組んでいました。今回の学習を通して,より韓国・朝鮮を身近に感じることができたと思います。
画像1
画像2

ひまわり学級 算数「ボーリングゲーム」

画像1
画像2
 ボーリングゲームをしながら,大きな数の学習をしています。

 10点のピンが2本と,1点のピンが1本倒れると…?
 10点のピンが1本と,1点のピンが2本倒れると…?
 1回目と2回目の点数の合計は…?

 自分の点数を,自分で計算します。積み木を使うと,合計も分かりやすいね。
 今日の最高得点は,41点。「すご〜い!」と,声が上がっていました。

5年 算数「小数×小数 小数÷小数」

画像1画像2
 算数では,「小数のかけ算」の学習が終わろうとしています。これまでかけ算というと答えはいつもかけられる数よりも大きくなるものばかりでしたが,かける数が小数になると答えが小さくなる場合があります。(例6×8=48 6×0.8=4.8)。初めはかけ算なのに答えが小さくなることを不思議がっている人もいましたが,今では難しい文章題でもすらすらと解けるようになってきました。筆算での小数点の処理の仕方はどの子どもも理解しているのですが,九九やくりあがりのたし算での計算ミスがとてももったいないです。落ち着いて計算に取り組むことを心がけてほしいと思います。

5年 音楽「久しぶりのリコーダー」

画像1画像2
 音楽の学習では飛沫感染に気を付けながらリコーダーの学習を始めてもよいことになったので,5年生も久しぶりにリコーダーでいろいろな曲を演奏しています。
 4年生のときに高い音はサミングをすることを学習しました。久しぶりにきれいな演奏が聴ける!と思っていましたが,5年生の廊下には決して「美しい」とは言えないキーンとした高い音が…。久しぶりのリコーダーだったので,どれぐらいの息をリコーダーに入れると美しい響きになるかを忘れてしまっていたようです。スクールサポーターの先生と学習を進めていくなかで,これまでに学習した大切なことをいろいろと思い出してきた子どもたち。授業の最後には美しいリコーダーの音色で教室が包まれました。

5年 聴力検査

画像1画像2
 音がきちんと聞こえいているかを確認するために,聴力検査を行いました。前回の身体計測や視力検査と同じように,感染症拡大防止のため,ソーシャルディスタンスに気を付けながら実施しました。
 とても小さな音を聞く検査なので,待っている人たちは静かに待つよう協力しないといけませんが,そこはさすが5年生!!みんなの協力のおかげで,スムーズに検査が終わりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp